ディスコグラフィ 〜オフコース・2人時代〜

(このページのアルバムはすべて紙ジャケット仕様で再発されています。)

 

僕の贈りもの

僕の贈りもの

(1973年6月5日発売)

1.僕の贈りもの  2.よみがえるひととき  3.彼のほほえみ  4.水曜日の午後  5.地球は狭くなりました  6.でももう花はいらない

7.歩こう  8.ほんの少しの間だけ  9.貼り忘れた写真  10.静かな昼下がり  11.さわやかな朝をむかえるために

 1970年にシングル「群衆の中で」でデビューを果たしたオフコースの記念すべきデビューアルバム(1973年6月5日)。これ以前にもオフコースは「ジ・オフ・コース」名義などで3枚のシングルを出していますが、いずれも自作曲ではありませんでした。このアルバムの冒頭を飾る(1)が、初めてシングルのA面となった自作曲(小田和正の曲)で、実質的なデビューシングルとされています。

 このアルバムはデビューアルバムとあって、まだ何も知らない彼らのピュアさが感じられるアルバムになっています。収録曲も、当時のフォークをほうふつとさせるものがあります。また、全曲にわたって青木望がストリングスアレンジをしていて、まだ自分たちで何でもできるほどには成長していません。しかし、オフコースはこの時点で既に日本のフォーク界とは違った「何か」をちらりと見せています。商業的な成功をもくろんでいるわけでもなく、ただ自分のやりたい音楽をやってゆく。その後のオフコースの音楽姿勢につながってゆく方針でした。また、当時としては柔らかなハーモニーを聞かせるグループというのも珍しいものでした。

 収録曲中6曲が小田さんの、5曲がYassさん(鈴木康博)の曲。デビューアルバムだけあってまだまだ習作といった感じがぬぐえないのは否めないですが、オフコースを語る上で重要な曲もあります。当然ながら実質的なデビュー曲にして小田さんがソロで何度もリメイクしている(1)はそうですし、Yassさんのソロライヴでは十八番となっている(6)や、5人時代のオフコースのライヴのレパートリーとなった(11)などがそうです。また、小田さんが最近取り上げている(4)も人気です(当時のライヴではYassさんのヴォーカルだった)。詞作では面白いことに、小田さんが(5)でYassさんが(7)でそれぞれ交通網の発達による時間の短縮に対する警鐘を鳴らしています。この後「老人のつぶやき」や「生まれ来る子供たちのために」などで見られる社会的な歌詞がデビューアルバムからオフコースに存在したことは興味深いです。

 

この道をゆけば/オフ・コース・ラウンド2

この道をゆけば/オフ・コース・ラウンド2

(1974年5月5日発売)

1.プロローグ  2.すきま風  3.はたちの頃  4.日曜日のたいくつ  5.別れの情景(1)  6.別れの情景(2)〜もう歌は作れない

7.新しい門出  8.あの角をまがれば  9.若すぎて  10.のがすなチャンスを  11.首輪のない犬  12.わが友よ

 デビューアルバムから1年後にリリースされた2枚目のアルバム。当時のオフコースはコンサートややラジオの公開録音、そしてCMソングの録音などで多忙な毎日を送っていました。もちろん小田さんは大学在籍中。そんな中このアルバムのレコーディングに費やした時間は実質150時間ともいわれています。裏ジャケットには16トラック機材に収録した各楽器のパートを記した録音シートが印刷されていて興味深いです。中でも、冒頭のアカペラ(1)は16トラックのほとんどを使って多重録音していて、オフコースが当時のグループと考え方が全く違ったグループであったことを匂わせます。

 さて、このアルバムではデビューアルバムと違い、エレキ・ギターがフィーチャーされその後のオフコースの展開を予期させます。また、村上秀一・高橋幸宏・重実博・小原礼ら当時の一流ミュージシャンが多数参加しています。思えばそうそうたるラインアップです。さらに、前作では青木望に依頼していたストリングス・アレンジを小田さんとYassさん(鈴木康博)自らが手がけています。オフコースの成長は、既に始まっていたのです。

 収録曲中、7曲がYassさんの曲で5曲が小田さんの曲。オフコースのアルバムで珍しくYassさんの曲が小田さんの曲を上回っています。そのYassさんは洋楽に興味を持っていただけあり、ソウルやカントリーなど幅広いジャンルを見せています。特筆すべきなのはロック・ナンバー(10)。後々までオフコースのライヴにおける重要レパートリーとなります。一方小田さんはバラードがメイン。特筆すべきは(5)(6)の「別れの情景」シリーズ。後者はシングルにもなりました。歌詞の世界に「別れ」というコンセプトのある2曲です。他にも(7)(11)などファンに人気の曲があります。詞作には、散歩を題材とした(7)(8)をはじめとして、青春真っ只中の若者の気持ちが歌われていて、オフコースの2人とシンクロしてきます。いずれも、曲が短かったりフォークソング風だったり、歌詞など当時の香りをほうふつさせますが、オフコースが持つオリジナリティの萌芽を感じさせます。

 (10)を除いては目立った名曲がなく、かなり地味な1枚ですが、前作と比べて着実に音楽的な成長を遂げているオフコースを知ることができます。

 

秋ゆく街で〜オフ・コース・ライヴ・イン・コンサート

秋ゆく街で〜オフ・コース・ライヴ・イン・コンサート

(1974年12月20日発売)

1.What's Goin' On  2.メドレー  3.竹田の子守唄  4.白い一日  5.メドレー:悩み多き者よ/傘がない

6.青春  7.秋ゆく街で  8.水曜日の午後  9.僕の贈りもの  10.のがすなチャンスを  11.白い帽子

12.別れの情景(1)  13.キリストは来ないだろう  14.でももう花はいらない  15.アンコール:僕の贈りもの

 オフコース初のライヴ・アルバム。1974年10月26日の中野サンプラザでのコンサートの模様を録音したものです。2,000人を収容できるサンプラザは当時のオフコースとしては最大規模の会場でした。演奏にはメンバーである小田さんとYassさん(鈴木康博)の他に、村上“ポンタ”秀一をはじめ当時の最新アルバム『この道をゆけば』のレコーディングに参加したそうそうたる顔ぶれが参加しています(このライヴを行うようマネージャーにせがまれたオフコースが提示した条件だったらしい)。彼らは終盤の(14)で小田さんによって紹介されています。

 このコンサートの前半にあたる、(1)〜(5)は洋楽や邦楽のカヴァーで、小田さんとYassさんの音楽的ルーツを知る上で非常に興味深いです。洋楽ではマービン・ゲイの(1)と、エルトン・ジョンやカーペンターズ、ビートルズなど11曲を一気に歌い上げたメドレー(2)を取り上げています。レコードを聴きながら演奏をまねていた、という逸話を思い起こさせます。邦楽ではオフコースの「ライヴァル」・赤い鳥がヒットさせた(3)、小椋佳の(4)、斉藤哲夫と井上陽水のメドレー(5)が取り上げられています。

 後半はオフコースの自作曲を演奏。デビューアルバム『僕の贈りもの』から3曲、『この道をゆけば』から4曲を取り上げています。Yassさんの曲が5曲と意外にも多いことに注目。フォーク風のおとなしい感じの演奏が主流ですが、後年十八番となる(10)では後のロックテイストの萌芽を見ることができます。そして興味深いのが、スタジオ・ヴァージョンが作られなかった(7)(11)(13)の3曲。これらはこの日のために書き下ろされたものです。(7)(11)は美しいバラードでそれぞれ小田さん、Yassさんの曲。(13)は小田さんのメッセージソング。さらに、Yassさんの(6)もこのコンサートでの初披露となりましたが、後に『SONG IS LOVE』に収録されます。ちなみにこのコンサートで、レコード会社が提供した新曲「忘れ雪」を歌わなかったことが後に「忘れ雪事件」として語り継がれることになります。自分の歌いたい曲を歌う、2人の強い意向あってのことでした。

 さてセットリストと並んで興味深いのがMC。後の「LIVE」とは違い、このアルバムは曲間のMCをふんだんに収録していて、あたかもあの日のサンプラザに居合わせているかのような錯覚を起こさせます。そしてこのMCが実に面白いものです。シャイで言葉少なめな当時のオフコースを知ることができます。意外にも小田さんよりYassさんの方が口数が多いことに驚かされます。イントロで入り忘れトチる箇所も面白いです。観客の反応も面白く、「小田さ〜ん」「鈴木さ〜ん」はもちろんのこと、いろんな声を聴くことができます。最前列にいたファンがマイクに近寄って叫んだというあの伝説の「オフコース万歳!」も収録されています。まだまだ無名のグループだったオフコースのコンサートは、観客との距離が非常に短いほのぼのとしたものだったのです。

 このアルバムは、当時のオフコースのライヴを知る上で非常に重要です。若干古さを感じさせますが、カヴァー曲やMC、観客の反応など非常に興味深く大切な記録です。2人時代のオフコースが好きな方にはうってつけの一枚と呼べるでしょう。

 

ワインの匂い

ワインの匂い

(1975年12月20日発売)

1.雨の降る日に  2.昨日への手紙  3.眠れぬ夜  4.倖せなんて  5.ワインの匂い  6.あれから君は

7.憂き世に  8.少年のように  9.雨よ激しく  10.愛の唄  11.幻想  12.老人のつぶやき

 初めてじっくり作られたオフコースのアルバム。レコーディングに費やした期間は前作「この道をゆけば」の3倍以上の500時間。これは当時の日本のアルバムにかけるレコーディング時間の最高記録となりました。それほど、オフコースはこのアルバムで音に細部までこだわったのです。(1)のイントロのSEや、(11)(12)での美しいストリングスを聴けばそれは一目瞭然です。また、新たにプロデューサーになった武藤敏史が転機となりました。武藤氏は、オフコースに「純粋に楽しめる、シンプルな曲」つまりポップ感のある曲が足りないと指摘。それを受けて作られたのが(3)。この曲はオフコース初の中ヒットを記録しました。また、前述した制作期間が500時間というのも自由主義の武藤氏あってこそでした。

 このアルバムは、充実した制作期間と恵まれたプロデュースによりそれまでより格段に磨かれた作品となりました。サウンドのカラーも統一され、よりメロディアスな曲で固められています。アレンジの特徴としては、アコースティック主体である中で、これまでよりもバンドサウンドに近づいていること。セッション系のバンドが半数の曲に参加していることが理由ですが、エレキギターの使用もちらりとあります。キーボードの使用率も多く、小田さんがギターからキーボードへ担当を移行させる翌年の予兆です。また、初期らしい小田さんとYassさん(鈴木康博)の美しいハーモニーも堪能できます。彼らが好んで聴いたアメリカン・ポップスの影響が随所で感じられます。しっかりとした構成で、初期の名盤と呼べるでしょう。

 収録曲のうち、小田さんの曲は7曲、Yassさんの曲が5曲(うち(11)は小田さんが作詞、初の小田=鈴木ナンバー)。やはりヒット曲(3)が有名どころですが、アルバム・ソングにも名曲がいっぱいです。ファンの間で人気の高いバラード(5)、小田さんがYassさんの結婚式で英語詞で歌ったというエピソードの残る物悲しいバラード(10)[カーペンターズに英語版を提供したが、録音されなかったそうです]、NHKの「みんなのうた」のために作ったが採用されなかった(12)などです。Yassさんも負けじと、アコギ弾き語りが和やかな(2)、ポップでキャッチーな(7)、面目躍如のロックナンバー(9)などバラエティ豊か。詞作で面白いのが(7)(11)そして(12)で、やけに社会派です。というか、(12)を「みんなのうた」に提供するって・・・(苦笑)。

 小田さんとYassさんの調和が取れていて、最高のコンビネーションを発揮しているこのアルバム。ちなみに、次作より後年オフコースに正式加入する松尾・大間両氏が参加するので、純粋な2人時代はこのアルバムが最後です。その点でも、「集大成」「オフコース躍進の道への入り口」といった感じがします。名曲もたっぷり聴かせてくれるので、初期オフコースをまず1枚、という方にはぜひお勧めです。どうでもいいことですが、ジャケットの2人の髪型が、いかにも当時といった感じですね。

 

SONG IS LOVE

SONG IS LOVE

(1976年11月5日発売)

1.ランナウェイ  2.ピロートーク  3.こころは気紛れ  4.ひとりで生きてゆければ  5.ひとりよがり  6.青春

7.めぐる季節  8.おもい違い  9.青空と人生と  10.恋はさりげなく  11.冬が来るまえに  12.歌を捧げて

 名作『ワインの匂い』の後、オフコースは新たなメンバーを迎えます。ジャネットというバンドにいた大間ジローと松尾一彦です。大間さんは(4)で、松尾さんは(7)でオフコースのレコーディングに初参加します。また、この頃の「オフコースの小さな部屋」では後にオフコースに加入する清水仁も演奏に加わりましたが、所属していたバンド、バッド・ボーイズの後処理の問題があり、このアルバムには参加していません。このアルバムより、表面的には小田・鈴木の2人でも、内面的には4人編成となったオフコースは試行錯誤の時代を迎えます。

 大間さんと松尾さんが参加したこのアルバムは、『ワインの匂い』で力をつけたメロディアスな曲にさらに挑戦し、曲のヴァラエティを増やそうとする小田さん・Yassさん(鈴木康博)の試行錯誤が感じられます。たとえばシングルとなった(3)(7)は「眠れぬ夜」に続くヒット性を持ったポップ感あふれる曲ですし、ラテン風味の(6)もこれまで見られなかった感じです。(11)は、複雑な構成をしたまさに試行錯誤な曲です。また、松尾さんのハーモニカや小田さんのフルートなど、楽器の色彩も鮮やかになってゆきます。

 歌詞は、『この道をゆけば』でテーマにした「青春」や「別れ」をさらに深く追求し、若者たちの大人への脱皮に際する複雑な気持ちを歌った曲が多く見られます。そして、そこでは「歌」がキーワードとなっていて、この後オフコースのテーマとなったタイトル「SONG IS LOVE」(歌は愛)を象徴的に示しています。(4)(6)(9)は、タイトルから「青春との決別」をテーマにしていると分かる内容ですし、(8)(12)では人生における歌の大切さを教えてくれます。

 過渡期のアルバムといえばそれまでですが、シングルナンバー以外にも多くの佳曲があります。収録曲は、小田さんとYassさんが半数ずつ。小田さんの曲では、(3)(7)はもちろん、味わい深い(4)や、ハイファイセットにプレゼントした美しいバラード(12)が聴き所。Yassさんの曲では、ソロのライヴで定番となる(1)や、ムーディーな(6)(10)がいいです。白眉は小田さんの壮大なピアノバラード(11)

 (12)の後に続く幻想的な雰囲気の曲は、次作『JUNKTION』の冒頭に少しだけ出てきます。ちなみに、この曲にタイトルはついていません。不気味・・・。

 

JUNKTION

JUNKTION

(1977年9月5日発売)

1.INVITATION  2.思い出を盗んで  3.愛のきざし  4.潮の香り  5.秋の気配

6.変わってゆく女  7.あなたがいれば  8.恋人よ そのままで  9.HERO

 アルバムタイトルは「JUNK(ガラクタ)」と「JUNCTION(分岐点)」を合成したもの。このアルバムより、名義を「オフ・コース」から「オフコース」に変更、さらに清水仁が(5)で初参加し、後の5人時代のメンバーが揃いました(小田・鈴木以外の正式加入はまだ先のこと)。そのため、このアルバムはどこかタイトルどおりの「分岐点」といった趣があります。

 まず楽器編成でいえば、それまでギターも弾いていた小田さんがキーボードに専念したこと。Yassさん(鈴木康博)もギターをアコースティックからエレキに持ち替えます。さらにそこに松尾・清水・大間の3人の演奏が加わり、徐々にロック色が強くなってゆくのです。ただ、このアルバムではまだ初期オフコースのアコースティックな香りが大勢を占めていて、わずかに(9)が次作に始まるロックの影響を予期させるのみです。そのため、このアルバムは初期オフコースの持ち味が保たれた最後のアルバムといえます。

 収録曲は小田さんが3曲、Yassさんが5曲、小田・Yassの共作が1曲と、Yassさんの曲が小田さんの曲を上回る珍しいアルバムです(該当するのはあと『この道をゆけば』のみ)。中でも、特筆すべきなのが小田さん作の美しいバラードで、シングル発売されて以来今なお根強い人気を誇る名曲(5)でしょう。初期オフコースのアコースティック感・ハーモニーにたっぷり浸れます。ちなみに、この曲でオフコース5人が全員初顔合わせしました。残る小田さんの曲(2)(3)も人気です。Yassさんの曲では、異国情緒漂う(4)が一番人気。次作を思わせるメローでジャジーな(7)もいいムードです。収録曲は少なめですが、聴いていて心地よい曲が並んでいるので、とっつきやすいと思います。

 5人となり、新たな音楽性を試行錯誤してゆくオフコース。その輪郭は、次作でより明確なものとなってゆきます。それにしても、『SONG IS LOVE』から『FAIRWAY』までの3枚のアルバムを後年「3つが塊のようだ」と発言した小田さんは・・・(汗)。

 

FAIRWAY

FAIRWAY

(1978年10月5日発売)

1.あなたのすべて  2.美しい思い出に  3.いつもふたり  4.夢  5.この空にはばたく前に

6.夏の終り  7.季節は流れて  8.失恋のすすめ  9.去っていった友へ−T氏に捧げる−  10.心さみしい人よ

 2人時代のオフコース最後のアルバム(ジャケットのセンスがいい!)。正式には加入していなかったものの、松尾・清水・大間の3人はもはやオフコースに溶け込んでいました。そのためこのアルバムは、それまでのオフコースの要素に、この後のキーワードとなる「ロック」を隠し味として混ぜたようなサウンドになっています。収録曲のあちこちでこの後のオフコースを予期させる音作りを耳にすることができます。逆に、AOR風のやわらかく心地よいサウンドは初期オフコースそのもの。そして何よりも、小田さんとYassさん(鈴木康博)による美しいハーモニー。これをたっぷり堪能できるのは本作が最後でしょう。

 収録曲は小田さんとYassさん[(2)(4)(5)(7)(8)]で分け合っています。シングル発売された(1)は、ソフト&メローそのもの。初期の香りを残しつつも、新たな可能性をにおわせる試行錯誤的な曲です。しかし、この曲だけでないどころか、隠れた名曲がいっぱい詰まっているのがこのアルバムの特徴。中でも特筆すべきなのが名バラード(6)。小田さんとYassさんのハーモニーが非常に美しいです。他にもYassさんのAORバラード(2)、小田さんのスキャットとファルセットが堪能できる(3)、小田さんの名バラード(9)などが人気です。面白いのが詞作。ピュアな恋愛を歌う小田さんと、現実的な恋愛を歌うYassさんとの違いが出ています。「Yassさんの詞作はどうもよくない」という評価は、このアルバムの詞作が原因かもしれません(汗)。

 ヒット曲が出なかったことで、非常に地味なアルバムですが(個人的にも非常にインパクトがありません・・・)、小田さんの(6)とYassさんの(2)は必聴ですので、ぜひ聴いてみてください。Yass節満開のロックナンバー(7)や、次作の「思いのままに」につながる詞作が印象的な壮大な(10)など、初期と中期のオフコースの魅力がぶつかり合った不思議な感覚を味わえます。

 これまた人気の(10)の後には、「いつもいつも」という曲が収録されています。これはオフコース全員によるアカペラが美しい小曲で、その後もライヴのラストを飾る定番となりました。次作『Three and Two』にもライヴ・ヴァージョンが隠しトラックで収録されています。

 

ディスコグラフィへ