Jooju Boobu 第98回

(2006.2.15更新)

Driving Rain(2001年)

 またもや更新が大幅に遅れてしまい申し訳ございません(汗)。今回の「Jooju Boobu」は、皆さんの間でもきっとまだ記憶に新しいかもしれないアルバム・・・2001年の「ドライヴィング・レイン」より、ずばりタイトル・ソングである『Driving Rain』を取り上げます。しばらく沈黙を保った後の待望の新作だったこともあり、発売当時は「ポール久々の名盤か?」と噂されていたものの、追って出た「裏庭の混沌と創造」(2005年)や「追憶の彼方に」(2007年)の登場により一気にその存在感を陰らせてしまったという悲しい運命をたどっている「ドライヴィング・レイン」ですが、そんな中でもこのタイトル・ソングは今なおポール・ファンの間で根強い人気を誇る1曲で、今なおアルバムを代表する1曲であり続けています。シングル発売された『From A Lover To A Friend』よりもずっと人気である程です。その背景には無論、2002年にポールが世界を駆け巡った一連のコンサート・ツアーの好印象もあるのでしょうが、曲単体で考えてみても、この曲には多くのファンをうならせる素晴らしい魅力が詰まっています。その1つの例として、「ロック」と「ポップ」の同居というのが挙げられるのですが・・・そこら辺も見てみながら『Driving Rain』について語ってゆきましょう。

 ではまず、「Jooju Boobu」では久々に話題に上がるアルバム「ドライヴィング・レイン」について若干おさらいしましょう。というのも、このコラムで「ドライヴィング・レイン」収録曲を取り上げるのは、実は『Rinse The Raindrops』『Heather』に次いで今回が3度目だからです・・・。それだけこのアルバムに私のお気に入りが少ないということの表れなのですが(汗)。前回の『Heather』からだいぶ間が空いていますし、何と言っても今回はそのタイトル・ソングなので、ざっと振り返って制作過程の背景を見てみましょう。

  

 ポールにとってはロックンロールのカヴァー・アルバム「ラン・デヴィル・ラン」(1999年)以来、オリジナル曲中心のアルバムで言えば「フレイミング・パイ」(1997年)以来実に4年ぶりの新作「ドライヴィング・レイン」は、21世紀最初のポールのアルバムでもありました。私生活の面では、長きに渡る伴侶・リンダを亡くしたショックからようやく本格的に立ち直り、さらに新たな妻となるヘザー・ミルズと交際し始めたのが話題になっていた、ちょうどその頃です。今回ポールがプロデューサーに抜擢したのは、初顔合わせとなるデヴィッド・カーン。トニー・ベネットやシュガー・レイのプロデュースで知られるカーンの手がけた音楽を聴いたポールは、そこに自身の新たな方向性を見つけたそうです。2001年2月に早速ポールは米国・ロサンゼルスに飛びます。ポールとカーンの組み合わせも新鮮でしたが、演奏を支えるミュージシャンたちの顔ぶれもまた、これまでの人脈にはないものでした。全員がポールよりもずっとずっと若く、米国出身ですから!一見すると接点がありません。ちなみに、その中からギタリストのラスティー・アンダーソンとドラマーのエイブ・ロボリエル・ジュニアが2002年以降ポールのツアー・バンドに加入し、現在まで定着しています。こうして完全に未知数の状態で始まったセッションですが、それをたった2週間でほぼ終わらせてしまうのだから驚きです。6月の追加セッションを含んでも、トータル5週間しか要していません。「短期間で集中的にレコーディングしてしまおう!」という試みは、言わずもが「アンソロジー」プロジェクトを経てビートルズ時代(特に初期)のスタイルを見直したためで、「ラン・デヴィル・ラン」セッションでも既に実践していました。ポールは連日のように新曲をスタジオに持ってきて、ミュージシャンたちに聞かせるや否やリハーサルもなしにどんどん録音していったそうです。改めて「原点」に帰ってみたセッションだったのです。

 エネルギッシュな演奏を得意とする若手たちの活躍あって、収録曲は極めてタイトで時に荒々しいロック調のもので多く占められることとなりました。また、それに刺激されるかのようにポールのヴォーカルもシャウト交じりの熱唱をふんだんに織り交ぜ、結果的にポールが久々に「ロックした」アルバムが誕生するに至ります。「フレイミング・パイ」が歳相応の穏やかな作風だったのとは対照的です。さらに、そこにカーンの手によって最新の録音テクノロジーを駆使した斬新なアレンジが施されて、一筋縄では行かない冒険的なサウンドに仕上がりました(ポールがカーンを起用した狙いはここにあった模様)。ここまで実験的な音作りに徹したのは'80年代の「プレス・トゥ・プレイ」以来かもしれません。そして2001年11月に、センスなさげなデジカメ・ジャケットと共に(苦笑)満を持してリリースされます。何年も新曲に飢えていたファンの間では、リンダの死以来すっかり活躍の第一線から退いた感のあったポールが渾身のシャウトをひっさげて現役感たっぷりに戻ってきたことを歓迎する声が相次ぎ、当初は「屈指の名盤になるのでは?」という期待もありました。米国ツアーを皮切りに翌年から始まったワールド・ツアー(3度目となる日本公演も!)を敢行したことは大きな話題を呼び、そのムードをますます高めました。・・・しかし。その熱が一段落すると注目度はあっという間に下降。そこにポールらしいメロディアス節を前面に打ち出した2枚のアルバム(「裏庭の混沌と創造」「追憶の彼方に」)が現れると、もはや「ドライヴィング・レイン」を「名盤」に推す声はほとんど聞かれなくなってしまいました・・・(汗)。それどころか、似たような曲調・無機質なアレンジで16曲も詰め込んだことが災いして、今では人気は低迷しているのが実情です。思えば、アルバムからのシングルカット(「Freedom」と「From A Lover To A Friend」)のチャート不振は、その予兆だったのかもしれません・・・。

 とはいえ、一概に「駄作」として切り捨ててしまうこともできないのが「ドライヴィング・レイン」。何と言っても、'90年代後半はおとなしく過ごして老いを見せていたポールが、あらん限りの声を振り絞ってハード・ロックをたくさん歌っているのですから!それだけでも十分注目に値します。しかも迫力は演奏も含めて「ラン・デヴィル・ラン」以上。ラストの『Rinse The Raindrops』での壮絶なシャウトは、誰もが「これが還暦近い爺さんか!?」と驚いてしまうことでしょう。2002年以降ポールはほぼ毎年何らかのコンサート活動を行って現役のロック・ヴォーカルを届けてくれますが、その姿勢の礎が「ドライヴィング・レイン」、と言っても過言ではありません。現在のツアー・バンドに、このアルバムに参加したミュージシャンが2人いることを考えても納得です。近年のポールでは珍しくロック節が全編に渡って貫かれているアルバムとしても貴重な存在です。また、『Your Loving Flame』を筆頭としたバラードはさすがいつもの路線だけあって隠れた人気があります(『From A Lover To A Friend』は大コケしましたが・・・)。そして、16曲の中でも当時から今までひときわ注目を集め、一番人気の名誉をほしいがままにしている曲、とくれば・・・やっぱりタイトル・ソングにして今回ご紹介する『Driving Rain』でしょう!これには多分大半のポール・ファンが同意することでしょう(苦笑)。この曲は残念ながらシングルにこそなりませんでしたが、時間が経とうとも新作が出ようともその魅力は一向にあせることなく、まだまだファンの心をつかみ続けています。「裏庭〜」の『Fine Line』や「追憶〜」の『Dance Tonight』などと比べてもいい勝負していると思いますね。

 それでは、一体何がこの曲に根強い支持を与えているのでしょうか?この曲の魅力の源はどこにあるのでしょうか?どうやら、それは「ロック」と「ポップ」の同居・・・というキーワードにありそうです。

  

 この曲が書かれたのは、「ドライヴィング・レイン」のためのレコーディングをしていた2001年2月のこと。例の怒涛の短期間セッションの最中です。ロサンゼルスのスタジオに通い詰めて新曲作りにいそしんでいたポールでしたが、少し骨休めということで1日だけ休暇を取りました。現地はあいにく悪天候が続いていたそうですが、「折角英国からはるばるやって来たんだし・・・」と海岸沿いをドライヴすることに決めます。もしここでポールの選択が違っていたら、この曲も誕生していなかったでしょう・・・。ポールは黒いコルベットに乗って、恋人のヘザーと2人だけのひと時を過ごすのですが、やはりというか、雨が降り出します。それも土砂降りの雨が。雨というと、何か陰鬱とした感じが漂ってドライヴする気もうせてしまうのが常ですが(私もそうですね)、ポールはそんなこと気にせず楽しいドライヴを満喫したとのこと。さすが、天性の楽観主義者ですね!そして、よほどこのことが印象に残ったのか、家に帰って翌日スタジオで、ヘザーと「昨日は楽しかったね!」なんて話しながら雨の日のドライヴをテーマにした曲を書き始めます。それが『Driving Rain』というわけです(結果的にはアルバム・タイトルにまで躍り出ることに)。何気ない出来事から曲想を得るポールらしいエピソードだと思いませんか?ヘザーと離婚してしまった今となっては、ちょっと振り返るには酷な思い出かもしれませんが・・・(汗)。ちなみに、面白いことに当初この曲はピアノ弾き語りのスロー・バラードだったそうです。公式テイクからは微塵もそんなことを感じさせないので意外すぎる事実ですね(『Getting Closer』も同様に当初はバラードだったのですが)。その後の過程で結局アップテンポになり、その目論見は見事成功するのですが、バラードのまま世に出ていたら全く別の評価を受けていたことでしょう。

 さて、「ロック」と「ポップ」の同居の話です。先述のように、「ドライヴィング・レイン」というアルバムはいつも以上に「ロックするポール」が強調されており、この時期の大きな特徴に挙げられます。その要因は、無名ながらパワーだけはたっぷり備えた若手アメリカ人で固められた布陣による力強い演奏と、それに触発されたポールの歳不相応の若々しいヴォーカル・スタイルにある・・・というのも先述しましたね(汗)。曲調も音作りもヴォーカルまでもがハード・ロック色満開です。ベーシック・トラックをリハーサルなしの生演奏で録っている点も、荒々しさをアピールしています。しかし、そんな志向がリスナーに思うように訴求しなかったのは、悲しいけれど認めざるを得ません。最新テクノロジーによる味付けがそのことを助長してしまったようにも思えます。また、そもそも収録曲のほとんどはメロディやコード進行といった基礎的な部分のメリハリがなく、演奏やヴォーカルが「ロックしている」ことだけが取り柄・・・という感が無きにしも非ず、という曲が少なくありません。それが一挙に16曲も、1時間以上に渡って並べられたがゆえに各曲がますます没個性的に映ってしまい、「ロックしているけど、これといった特徴がなくて結局目立たない」状態に陥ってしまっています(汗)。『Your Loving Flame』のようなバラードはともかく、「ドライヴィング・レイン」収録曲の大半がこの運命に直面しています。

 しかし、単に「ロック」であるのみならず、そこにもう1つ別の要素を加えて個性をアピールしているのが『Driving Rain』です。そして、この曲が兼ね合わせるその秘密兵器こそ、もう1つのキーワードたる「ポップ」です。ポップと言えば、皆さんご存知のようにポールが最も得意とする分野であり、ポールの代名詞的存在。そしてその核心となるのは、言うまでもなく「分かりやすく、覚えやすいメロディ」です。そうです、この曲最大の魅力はインパクトの強いキャッチーなメロディなのです!これは難しい音楽理論抜きに実際に聴いて頂くだけでも、同時期の他の曲との歴然たる違いにすぐ納得行くことでしょう。特に冒頭に持ってきたサビのメロディ。後述する歌詞とあいまって、この分かりやすさは天下一品です。まさに天才メロディ・メイカーの面目躍如、きっと皆さんも数回聴けば脳内に鮮明に記憶してしまうはずです。他の箇所もつとめてシンプルにまとまっています。また、ほとんどがマイナー・コード中心のブルージーで重々しい雰囲気に染まっている中、珍しくメジャー中心(無論ポールの得意技!)で構成されているのも、強い個性を発揮できた勝因ですね。サウンドやヴォーカルはロック色たっぷり、でもメロディは飛び切りポップ・・・これぞ私が言う「ロック」と「ポップ」の同居です。耳なじみのよいメロディが従来のファンの琴線に触れつつも、60代間近のポールが溌剌とシャウトする所に新鮮味を覚えさせる。この曲が現在も根強い人気を誇る秘訣は、ここにありました。『Spinning On An Axis』や『Back In The Sunshine Again』が成しえなかった業です(笑)。

  

 「ドライヴィング・レイン」セッション中の休日に生まれたこの曲は、すぐさまセッションで取り上げられ、カーンやミュージシャンたちも交えてアレンジが練られてゆきました。そして、2月27日には既に主だったレコーディングを終えてしまっています。曲を書き始めてから1ヶ月も経っていないのですから、実に急ピッチで完成したわけです。そして、ピアノ・バラードからスタートしたこの曲は程よくアップテンポのポップ・ナンバーに生まれ変わります。「ロック」と「ポップ」の同居という個性を出す上で、この方針転換が正解だったのは皆さんも同意かと思います。他の収録曲同様、ベーシック・トラックは全員が揃って生演奏という形で録られています。ポールは近年トレードマークに復帰したヘフナー・ベースを弾きながら歌い、ラスティーが12弦ギター、エイブがドラムス、キーボディストのゲイブ・ディクソンがエレクトリック・ピアノを演奏。その後、ポールによるアコギやラスティーによるエレキ・ギターなどがオーバーダブされています。しかし、過度に音を重ねることはせず、ベーシック・トラックのシンプルさが失われないよう工夫しているのがポイントです。アルバム全体にも言えますが、4ピースのバンドサウンドを強調することでライヴ感が増幅し、より「ロックしている」ことを実感させてくれるのです。

 イントロは、電子的で不思議な雰囲気で始まります。最終段階でカーンが加えたシンセによる無機質な音ですが、アルバムのもう1つの特色である「最新テクノロジー」の賜物ですね。しかし、ラスティーが弾くギター・フレーズ(これが曲中何度か登場して結構印象的)に導かれるようにポールのヴォーカルが入ると、一転してカラッとしたシンプルなバンドサウンドに。その後は基本的にそのアレンジのまま進行します。左右に振り分けられたアコースティック、エレクトリック双方のギター・サウンドがはっきりと聞こえて心地よいです。ポールお得意のリズミカルに動き回るベースラインや、巨体を駆使してタイトに繰り出すエイブのドラミングも聴き所です。どれもクールで若々しいプレイで、これが58歳の爺さんの曲とはとても思えません(笑)。それを軽々と実現してしまうポール、いやはやすごいですね。第2節からは、これもカーンがオーバーダブしたシンセサイザーの高音が入っていますが、不明瞭な音色の上にミックスも小さく「隠し味」程度にとどまっています。普通なら、もっと「シャーッ」といった感じの音を大々的にフィーチャーして変化をつけるのでしょうが、常套手段に落ち着かなかった所にポールのコンセプトを感じますね。中盤のブレイク部分でこそ打ち込みドラムをバックに鮮やかなシンセが花咲かせますが、「最新テクノロジー」はあくまで脇に回っています。曲構成を見ると、いきなりあのキャッチーなサビで始まるという強烈な滑り出しから、全体的にサビの出番が多く、そこがまたポップ感に拍車をかけています。と思いきや、エンディングはメロの途中で中途半端に崩れてしまう・・・という展開が意表をつきます。次作「裏庭の混沌と創造」で多用されるあっけない締めくくり方の先鞭かも?

 そして、実はこの曲で一番「ロックしている」のはポールのヴォーカルかもしれません。派手なギター・ソロもなく、エイブも他の曲ほどにはドカドカ暴れてなく、演奏は割とあっさり目(無論十分「ロックしている」のですが)。そんな中で若手に負けじと奮闘しているポールが、一番おいしい役回りをもらっています。最近のレコーディングで主流となった「後で歌入れ」でなく、ベーシック・トラックと同時に録音されたわけですが、これが最初から最後まで眉間にしわを寄せるようにほぼシャウト交じりの熱唱です。途中ではハーフスポークン調のアドリブぽい歌い方にもなります。さすがにビートルズ時代やウイングス時代と同じには行きませんが、声の衰えを全く感じさせません。後半の崩し歌いで披露する「ウー、ウー」など、高音もよく出ていますし。新たな音楽仲間たちに刺激されたのか、ヘザーとの出会いが若さを取り戻したのか・・・やはり58歳の爺さんの声には思えません(笑)。2年前の「ラン・デヴィル・ラン」でファンを驚愕させたポールが、ここに来てさらに若返って溌剌としたヴォーカルを聞かせている。これが人気にならないわけがありませんね!

 歌詞は、先述したドライヴの際のエピソードから発展させて、「雨の日にドライヴに行こう!」というポールらしいポジティブな仕上がりです。偶然にも、「雨の日のドライヴ(drive in the rain)」と「土砂降りの雨(driving rain)」が重なり合って言葉遊びぽくなっているのが面白いです。“Why don't we drive in the driving rain?(土砂降りの雨の中ドライヴに行こう)”にはニヤリとさせてくれますよね。さらに、例のキャッチーなサビでは“1-2-3-4-5 Let's go for a drive”と韻を踏んだ歌詞が登場します。このあまりにも単純すぎる一節を聴いた瞬間にコロリとやられてしまった方も多いのではないでしょうか(苦笑)。「1-2-3-4-5 ドライヴに行こう!」と何てことない内容ですが、最高に覚えやすいメロディと最高に覚えやすい歌詞のコンボが成立した時のポールは完全無敵です。意外にも、その他の歌詞に特に脈絡はなく、文章が成立していないような曖昧さも残しています(ポールいわく一部は自宅のセキュリティ・システムの文句から取ったとのこと)。とはいえ、サビがあんな歌詞ですし、程よい語呂がリズミカルで違和感はありません。「君は僕の元に来る/まるで僕が待ってた人のように」という一節からは、新たな恋人・ヘザーへの希望が垣間見れます。結局の所ヘザーがポールにとって明るい未来をもたらす存在にならなかったことを考えると、やや複雑な気持ちにもさせてくれます・・・(汗)。『Heather』しかり『Your Loving Flame』しかり。

  

 以上、この曲の持つ魅力をいろいろ見てきましたが、「ドライヴィング・レイン」のタイトル・ソングにふさわしい、アルバム中最もキャッチーで最もポップな1曲だということは、誰も否定できないでしょう。『Fine Line』や『Dance Tonight』とも肩を並べうる存在として、ポール・ファンの間で愛され続けているのが、よーくお分かりになったかと思います。ところが。この曲はなぜかシングル発売されることはありませんでした。本当になぜか!誰がどんな角度から見ても、この曲が一番売れ線であるのは明らかなのに、この措置は実に不可解です。代わりに『Freedom』と『From A Lover To A Friend』の2曲がシングルカットされましたが、いずれも大した成果もなく不発に終わってしまっています。タイムリーな『Freedom』はともかく、変てこなバラード『From A Lover To A Friend』なんかより、こっちをシングルにした方がよかったのでは・・・?非常にもったいない。その方がポールもずっと儲かったと思いますが。もうかりマッカートニー(笑)。

 ただ、ポール自身もこの曲をアルバムの宣伝材料に活用しよう、という気は一応あった模様で、シングルになっていない曲としては珍しくリミックス・ヴァージョンが作られ、プロモ盤のみで関係者に配布されたようです。'70年代末から12インチシングルを中心に盛んにリミックスを手がけてきたポールですが、ここでもその例に漏れず打ち込みサウンドを中心とした機械的なアレンジに一新しています。曲を聴く限り、オリジナルの演奏から取られているのはヴォーカルのみと思われます(そのヴォーカルも追加録音されている)。近年のダンス・ミュージックを彷彿させる乾いたサンプリング・リズムにのせて、様々なシンセが乗っかっています。バンドのスタイルに徹底したオリジナルでは最小限に抑えられていた「最新テクノロジー」を一挙に解禁した感があります。ただし、以前のリミックスに比べると大仰さはだいぶ薄れています。演奏時間もオリジナルとほぼ変わりない3分半に収まっていて、ロング・ヴァージョンが苦手な方でも聴きやすいと思いますね。曲構成はかなりいじられていて、第1節と第2節が逆になっているなどオリジナルで聴き慣れていると新鮮です。このリミックス・ヴァージョンは、現在に至るまで公式には未発売で入手困難です(私も持っていません・・・)。後述するライヴ盤「バック・イン・ザ・US」のボーナス・トラックに収録されるという話もあったようですが・・・。

 そして、この曲が大活躍を果たした舞台は、シングルではなくライヴにおいてでした。「ロック」と「ポップ」が同居してこの上なくキャッチーなこの曲は、シングル向きであると共に何よりライヴ映えする曲。しかも最新アルバムのタイトルになっているだけあって、いくらシングルカットのセンスがないポールと言えども(苦笑)この曲をセットリスト入りさせないわけには行きませんでした。この曲が初めて人前で演奏されたのは、地雷撲滅を掲げる「Adopt-A-Minefield」という団体(ポールとヘザーが全面的に支援している)が2001年6月14日に開催したコンサートでのこと。なんと、アルバムで公式発表される前の出来事です!まぁ、『Hi Hi Hi』や『Coming Up』の前例があったり、グラントンベリー・フェスティバルでの『Follow Me』があったりする人ですから、特別驚くことでもないのですが、会場に居合わせたごく少数の観衆は思いがけない新曲に遭遇するチャンスを得たのでした。これを経て「ドライヴィング・レイン」発売後、いよいよポールが再び大規模なワールド・ツアーへ赴いた際、この曲は正式にセットリスト入りを果たします。言うまでもなく、2002年4月〜5月の全米ツアー「Driving USA」を皮切りに始まった約1年間に及ぶ一連のツアーです。「Driving USA」、再度の全米ツアー「Back In The US」(2002年9月〜10月)、メキシコ・ツアー「Driving Mexico」(2002年11月)、そして日本中のポール・ファンが熱狂の渦に包まれたポール3度目の来日公演「Driving Japan」(2002年11月。現在最後のポール来日公演)と、結局2003年春のヨーロッパ・ツアー「Back In The World」の序盤で体調を崩しレパートリーから外すまで、『Lonely Road』『Your Loving Flame』と一緒に最新アルバムからの新曲として世界各地で演奏され続けました。うち3度のツアーではツアー・タイトルの由来になっているように、ポールにとってこの曲は数ある曲目の中でも中核的存在と位置づけられていたのは間違いないでしょう。

 コンサートでは、よりライヴ感があふれるようにオリジナルのスタジオ・ヴァージョンとは若干アレンジを変更して取り上げています。スタジオ・ヴァージョンはアップテンポとはいえ割かしミドル気味のものでしたが、ライヴではさらにテンポを上げてさらに軽快にしました。そのため、「ポップ」よりも「ロック」の色合いがぐっと濃くなっています。会場を盛り上げるにはもってこいの措置ですね。イントロはエイブの激しいドラムソロにポールのベースが絡むという、これを聴いてしまったらスタジオ・ヴァージョンがしょぼく見えてしまうほどのかっこいい演奏に変貌しています。中途半端なまま放置されていた後半の構成も、ここではドラムロールが緊張感をあおる中タイトルコールを繰り返し、最後はテンポを落としてしっかり締めくくるよう再編され、完成度もアップ。オリジナルもこの方がよかったのでは・・・と思ってしまいます(ちなみに、「Adopt-A-Minefield」ではさらに別の構成で披露されたらしい)。2002年以降のツアー・バンドのメンバーは、半数が「ドライヴィング・レイン」セッションに参加したミュージシャン。タイトで若々しいロック・サウンドがそのままステージで再現されたというわけです(キーボードはご存知'90年からの盟友、ポール・“ウィックス”・ウィッケンズに交代)。そこにもう1人、ギタリストのブライアン・レイが加わっていますから、さらに力強く生まれ変わったのは言うまでもありません。切れ味抜群の演奏や新たなコーラス・アレンジにのせて、ポールのヴォーカルもオリジナルよりも溌剌です。“1-2-3-4-5 Let's go for a drive”に合わせて、スクリーンに数字が飛び出す演出も印象的。刺激たっぷりのこのライヴ・ヴァージョンは、一連のワールド・ツアーを総括した2枚のライヴ盤「バック・イン・ザ・US」「バック・イン・ザ・ワールド」で聴くことができます。ポールのソロ・コンサートの欠点として挙げられる、その時々の新曲の「使い捨て」傾向により、2004年以降いまだにレパートリーに復帰していないのは本当に残念な所ですね・・・(汗)。

 これで『Driving Rain』について大体紹介しきれたと思います。多くの方がそうであるように、私の中でのアルバム「ドライヴィング・レイン」への評価は新譜が出るごとにますます下がって、めったに聴くことのないアルバムになってしまっていますが(苦笑)そんな中でもこの曲は結構お気に入りです。コンサートでこの曲を生で堪能できた皆さんにとってはその思い入れはもっと強いことでしょう(2002年当時ポール・ソロにはまっていなかった私は体験しそびれました・・・)。迫力ある演奏とシャウトを前に、新曲の中でもきっと一番盛り上がったのでしょうね。「ロック」と「ポップ」の同居という魅力によって、この曲は見事にファンの心をつかむことに成功しましたが、こういう路線が他にも多くあったら、アルバム全体の人気も芳しかったかもしれません。個人的には、スタジオ・ヴァージョンのアレンジは薄味なのが少し物足りなく感じられる時があるのですが、「そんな要求はゼイタクだ!」ですよね。何と言っても、58歳にしてこんなにもロックするポールを十二分に楽しめるのですから。こんな爺さん、世界中探してもそうそうお目にかかれません(笑)。

 さて、次回で私のお気に入り順・第8層もおしまいです。次回のヒントは・・・「爽やかでどこか陰鬱なバラード」。お楽しみに!さらに番外編もある予定です。

 (2011.1.30 加筆修正)

アルバム「ドライヴィング・レイン」。似通ったアレンジの曲ばかりで少し退屈しますが、この曲筆頭にポールがロックする曲がたくさん!58歳のシャウトを聴け!

Jooju Boobu TOPページへ