Jooju Boobu 第76回

(2005.11.27更新)

I Am Your Singer(1971年)

 私のお気に入り順にポールの楽曲を紹介してきた「Jooju Boobu」。前回でそのお気に入り順の第6層が終了しました。これまで紹介した曲はこのページにてアルバム別に検証してあります。私の嗜好が色濃く出た結果になっていると思います(苦笑)。そして、今回から10曲は、その次にお気に入りの曲を集めた第7層です。第1層に比べるとお気に入り度は減りますが、まだまだ私が気になる楽曲が登場します。また、第7層で紹介する曲の特徴として、ヒット曲ではないものの素晴らしい完成度の「佳曲」に値する曲が多いことが挙げられます。しばらくマニアックな曲・大ヒット曲は姿を消しますが(汗)、このコラムにお付き合いの程よろしくお願い致します。

 さて、そんな第7層の冒頭を飾るのが、今回紹介する曲です。これも、世間一般的には知られず目立たないものの、「佳曲」と呼べそうな曲です。その曲とは・・・、前回の『Mumbo』と同じくウイングスのデビュー・アルバム「ウイングス・ワイルド・ライフ」(1971年)の収録曲、『I Am Your Singer』です。前回お話した『Mumbo』が、即席バンドが俄仕立てで作ったという経緯が露骨に出たダンサブルでラフな曲だったのは周知の通りですが、この曲はそれとは正反対の特徴があります。この曲は、後のウイングスナンバーを想起させる親しみやすいポップ・チューンだからです。後に一時代を築くこととなるウイングスらしさがデビュー時点でほのかに感じられるこの曲ですが、それはウイングスの中核をなす「ある関係」があってこそできた曲と言えます。今回はその辺などを中心に、この曲の魅力を語ってゆきます。

 アルバム「ウイングス・ワイルド・ライフ」については、前回たっぷり触れたので今回は省略しましょうか(笑)。でも一応、このページからご覧になった方のためにざっと振り返ってみます。「ウイングス・ワイルド・ライフ」は、先述の通りウイングスのデビュー・アルバムです。1971年8月に結成した4人編成のロック・グループ、ウイングスが最初の音楽活動として選んだのが、このアルバムの制作でした。そのレコーディングが、ビートルズ時代にライヴ活動再開に失敗したポールの「バンドを組んでライヴをやりたい!」という強い願いと、当時不当評価を受け続けていたことへの焦りが原因で、たった3日で済まされてしまったことは前回語りました。ポールの「勇み足」とも言える急ピッチでのセッション、そしてリリースでしたが、結成して1ヶ月しか経たないバンドによる演奏は必ずしもよいとは言えず、プロデュースの詰めの甘さも残された形で世に出てしまったため、チャートでは失敗に終わり、さらには評論家から酷評を得てしまう結果になってしまいました・・・。こうしたこともあり、あまり振り向かれることのないアルバムですが、出来立てほやほやのウイングスによる活気あふれる演奏と、意外と多い佳曲の存在に、現在再評価の目が注がれています。ラフさも結構魅力的なんだよ、ということは『Mumbo』の時お話しましたし、その代表格が『Mumbo』なのですが、それでは、今回ご紹介する『I Am Your Singer』は、どうなのでしょう?

 この曲について語る時に、絶対欠かすことのできない大きな特徴があります。誰しもこの曲を聴いた時印象に残る特徴です。それは・・・、曲全編にわたって聴かれるポールとリンダのデュエット・ヴォーカルです。それも、「リード・ヴォーカルとコーラス」という形ではなく、2人が対等にヴォーカルを分け合うれっきとした「デュエット」。そう、この曲の主役はポールではなく、ポールとリンダの2人なのです・・・!そして、この曲こそ、ポールにとってビートルズ解散後初の他人とのデュエット・ナンバーでした。お相手は他でもない、ポールが誰よりも愛する奥さんだったのです。それでは、この曲でのデュエットが実現するまでのマッカートニー夫妻の関係を見てゆきながら、この曲ができた経緯を見てみましょう。

 1967年5月15日、ポールとリンダは運命的な出会いを果たします。やがて2人は恋に落ち、1969年3月に結婚します。ポールは当時ビートルズの一員であり、一方のリンダはカメラマンでした。全く職業の異なる2人でしたが、その状況はすぐに一変します。その契機となったのが、ビートルズのメンバー間に生じた亀裂と、それが引き起こしたビートルズの解散でした。先述のように、ポールはビートルズのライヴ活動を再開させ何とかグループの存続を図ろうとしていましたが、実現せず、かえってメンバー間の仲は険悪になってゆく一方。ついにジョン・レノンが内々に脱退を表明しソロ活動を本格的に始めます。失意のうちにポールは自宅にこもり苦悩にさいなまれます。元々バンドの一員としてライヴをやりたかったポール。その夢もかなわず、バンドすら崩壊状態になってしまい、もうどうすることもできないのか・・・。そう考えていたポールを励まし、癒してくれたのが他でもないリンダでした。ポールは、リンダに支えられながらソロ・アルバム「マッカートニー」(1970年)を作ります。ポールがすべての作業を1人で済ませたセッションでしたが、この時数曲でリンダをコーラスとして参加させます。音楽活動とは無縁だったカメラマン・リンダが、打って変わって歌に挑戦することとなったのです。

 これには、ジョン&ヨーコのレノン夫妻が音楽活動していたことへの対抗心もあったのでしょうが、ポールの心境の変化が背景にありました。ポールにとってリンダは既に人生に欠かせない人となっていたのですが、そんなリンダをポールは私生活のみならず自身の音楽活動の上でもパートナーにしたくなってきたのです。絶望の淵にいたポールを救った人ですから、そう思うようになるのも自然でしょう。それほどリンダの存在は大きかったのです。ポールは、ビートルズが解散するとリンダにコーラスやキーボードを教えます。リンダにとっては初の経験でしたが、ポールの熱意に押されて練習に励みます。その結果が最初に出たのがアルバム「ラム」(1971年)ですが、このアルバムはポールとリンダの共同名義で発売され、ほとんどの曲でリンダがコーラスで参加しています。ポールの「リンダと一緒に音楽活動をしたい!」という願いが強く表れた作品でした。さらにリンダは曲のアイデアをポールに提供し、作曲クレジットに名を連ねるまでになっていました。そして、先の「バンドをやりたい!」という気持ちとあいまって、ポールはリンダもメンバーに入れたバンド、つまりウイングスの結成に至ります。たった数年で“妻”から“音楽活動のパートナー”に成長したリンダ。まさに「激変」だったわけですが、それが可能だったのはポールの強い思いと、夫婦の深い愛あってこそでしょう。そんな愛が昇華したウイングスのデビュー作で、夫婦の初デュエットが実現したのです。そう考えると、ただのデュエットとして切り捨てられない、意味深いものがあります。

 さて、以上を考慮すると、ウイングスはポールの「バンドをやりたい!」という気持ちと、「リンダと音楽活動をしたい!」という気持ちが合わさってできたバンドと言うことができます。そして、そうした結成の動機からその中核は「ポール&リンダ」と言えそうです。無論ポールがリーダーだったということもありますが、夫婦が揃ってセッションやコンサートに臨み、リンダのコーラスが多くの曲で聴かれるのはもちろん、ポールからリンダへのラヴ・ソングが至る所に収録されていたり、アルバム「レッド・ローズ・スピードウェイ」のジャケットがポール1人だったりと、極論してしまえば「マッカートニー夫妻とバックバンド」といった印象がどうも強いのです。もちろんポールはリンダ以外のメンバーも積極的に前面に出そうとしていましたし、その結果がアルバム「スピード・オブ・サウンド」でありデニー・レインとの共作活動なのですが、ウイングスにおいては家族でない他メンバーよりも最愛の妻・リンダとの関係の方がどうしても強くなってしまうのは否めませんでした。そう、リンダの存在は、バンドの中でも1つ抜きん出ていました。ウイングスで生じた相次ぐメンバー脱退の要因の1つにメンバー間の軋轢があったそうですが、もしかしたら脱退したメンバーは、こうしたポールの「リンダ至上主義」に少なからず不満を持って去っていったのかもしれません・・・(汗)。そして、唯一そうした状況を理解しずっと夫妻についていったのがデニー・レインというわけですね。

 そういった観点でこの曲を見ると、また興味深いです。ウイングスが誕生した記念すべきデビュー・アルバム「ウイングス・ワイルド・ライフ」は、「みんなで一緒に楽しくやりました!」という印象が強い点や、バンドサウンドという点では「ウイングスはみんな平等」という趣があるのですが、その一方でこの曲はマッカートニー夫妻のデュエットという点で、ポールとリンダの関係が色濃く出てしまっています。それは、ポールとリンダの共同名義だった前作「ラム」の延長線上にあるとも言えます。つまりは、この曲はウイングスではなくマッカートニー夫妻の曲なのです(笑)。皮肉にも、演奏はウイングスみんなでやっているのですが・・・。バンドのデビュー・アルバムに、ポール&リンダの曲が収録されている。ここら辺にウイングスの微妙な人間関係が垣間見れると思いませんか?ポールが“妻と音楽活動をしたくて”始めたバンド、ウイングス。その根底にいつも流れていた「リンダ至上主義」は、このバンドならではの永遠のテーマだったのでしょう。

 ・・・と、まるでウイングスのメンバー間の仲が悪かったように書いてしまいましたが、他メンバーも十分このことは承知していただろうし、それを理解した上でよい人間関係も築けたことでしょうから、その辺は誤解しないでください(汗)。ただ私が言っておきたいのは、ポールにとってリンダはウイングスにおいてもひときわ重要な存在だった、ということです。そしてその影響が、「ウイングスナンバー」であるこの曲でのデュエットに表れた、ということをお話したかったのです。別にリンダを「至上主義だ!」と言って悪者にしようとか、そういう意図はありませんので・・・(汗)。

'70年代から'90年代まで、共に歌い、共にステージに立ち続けたポール(右)とリンダ(左)。

 それでは、気持ちを切り替えてマッカートニー夫妻初のデュエット・ナンバー『I Am Your Singer』について詳しく見てみましょう。先述のように、この曲はれっきとした「デュエット」形式となっています。つまり、ポールとリンダがほぼ全編にわたってヴォーカルを分け合っているのです。ポールとリンダは、「マッカートニー」「ラム」の2枚で既に一緒に歌う機会が多々ありましたが、これらはいずれもポールのリード・ヴォーカルにリンダがコーラスをつけるというもので、あくまでポールが主役といった感が強いスタイルでした。それが、ここでようやくリンダも主役級に上り詰めたのです。それほど、ポールのリンダへの愛が強くなっていたのでしょう。この曲では、出だし以外はすべてポールとリンダが一緒に歌う格好となっています。出だしだけは、ポールとリンダがそれぞれ1節ずつ単独で歌っています。ここで注目すべきは、やはり第2節でのリンダの単独ヴォーカルでしょう!リンダが1人でリード・ヴォーカルを取るのは実はこれが初めて。そして、ビートルズ解散後のポールのアルバムで、ポール以外の人がリード・ヴォーカルを取るのも、これが初めて。まさに特筆すべき瞬間なのです。リンダの声は、イメージとはちょっと違い意外と低く太めなのに最初聴いた時は驚かされることでしょう。まぁ、『Cook Of The House』やリンダのソロ・ナンバーを聴いている方なら別段驚く話でもないですが・・・。リンダのヴォーカルは、よく言われる話ですが、お世辞にもそれほど上手とは言えません(汗)。ちょっときつい言い方をしてしまいましたが(苦笑)これを言い替えれば、万人が納得できるものでなく好き嫌いが分かれそうな歌声、ということです。まぁ、元々歌手でなくカメラマンだった人ですから、歌が飛び切り上手でなくても仕方ない面はあるでしょう。

 しかし、これがポールとのハーモニーになると話が変わります。この曲では中盤以降すべてポールとリンダのハーモニー・ヴォーカルが堪能できますが、これが実にきれいに絡み合っていて絶品なのです!お聴きになればその絶妙なバランスがお分かりになることでしょう。その秘訣は、リンダ独特の癖のある声がポールの声に中和されて、女性ヴォーカルならではの柔らかい声に消化されている点にあるかもしれません。不思議と、ポールのバックで歌うリンダの声はとても澄んで聞こえます。理由はポールとリンダのみぞ知るという所ですが、面白い現象ですね。これは、リンダは単独でヴォーカルを取るよりも、コーラスやハーモニーに向いている声をしているということなのでしょう。しかも、ポールのヴォーカルに対するコーラスとして。後にウイングスやポールのソロ活動における数々の名曲で(時にデニー・レインを混ぜながら)大きな魅力となって表れるポールとリンダの美しいハーモニーですが、元々磨かれたヴォーカリストであるポールと音楽的素人だったリンダが一緒になってそれが生まれたのですから、ホント面白いですよね。そういう点でも、ポールとリンダの出会いはまさに奇跡だったのです。その絶妙なハーモニーの礎と言えるのが、この曲でしょう。この曲ではその偶然にして生まれた魅力を十二分に味わうことができます。何せ、ポールとリンダ2人だけが全編にわたってデュエットしているのですから!後半にかけての息の合った歌声は聴いていて実に心地よいです。マッカートニー夫妻は深い愛をはぐくみながら、この曲で確かに立派なデュオに大成したのでした。

 このように、ぴったりはまった夫婦のデュエットと聞くだけでもポールとリンダの熱愛ぶりを想起させますが、そんなハーモニーが歌う歌詞からも、マッカートニー夫妻のあふれんばかりの愛が伝わってきます。この曲の歌詞はラヴ・ソングで、文字通り「私はあなたのシンガー」とお互いに呼びかける内容です。歌で愛をはぐくむといった所ですが、その様子は結婚して「シンガー夫妻」となったポール&リンダにまさにぴったり。2人が一緒にいるからこそ、メロディが書け、歌が歌え、ハーモニーが生まれる。当時のポールはリンダへのラヴ・ソングを書きまくっていましたが、作曲活動にまい進できたのもリンダがインスピレーションを与えてくれたおかげ(この曲含めリンダとの共作名義の曲が多いのもその表れ)。一方のリンダがシンガーになれたのは、ポールの強い熱意のおかげ。お互い私生活のみならず歌を介しても必要としていたのです。この後リンダが亡くなるまでずっと一緒に歌い続けた2人ですが、彼らの音楽活動における記念碑的な詞作と言えるでしょう。それを、天性のハーモニーで歌い上げるのですから、歌詞に説得力がありますね。そんな背景ゆえにプライベートでアマアマなラヴ・ソングに仕上がっており、そこから微妙に「リンダ至上主義」が見て取れるのですが・・・、それを言うのはもうやめておきます(笑)。

 そんな夫婦の愛とアマアマな雰囲気で充満したこのデュエット・ナンバーですが、なぜか曲自体は甘くありません。それは、ポールの歌い方が割かし甘くないのもあるのですが、最大の要因はメロディとアレンジです。この曲は「ウイングス・ワイルド・ライフ」にしては珍しく、2分ちょっとというあっさりとした演奏時間で終わってしまう小曲であり、かわいらしいイメージを与えてくれるのですが、そのイメージ通りメロとサビの繰り返しで成り立っているシンプルな構成です。で、ここからが面白いのですが、なぜか出だしに当たるメロ、マイナー・キー中心なのです。普通、こんなに幸せで甘いラヴ・ソング、まして愛妻とのデュエットならなおさら明るい曲調のメロディにするはずなのに、なぜか暗い雰囲気を漂わせるメロディをしているのです!一応、サビではメジャー・キーに転調していますが・・・。そのおかげで、ラヴ・ソングにしてはやけにセンチメンタルな空気が流れる、不思議な感じがします。『Junk』をポップ・ナンバーにしたら、こういう感じになるのでしょうか?甘い甘いバラードならいくらでも書けるポールが、よりによってリンダとのデュエットでなぜこんな曲を書いたのかは謎です(苦笑)。一方、メジャー・キーになるサビでは、いつものポールの明るい路線を垣間見ることができます。ここでようやくラヴ・ソングらしい雰囲気になります(すぐ寂しげなメロに戻ってしまうのですが・・・)。ここで注目すべきは、このサビのメロディからは、後年のウイングスナンバーに通じるポップでキャッチーな味を既に嗅ぎ取ることができる点です。1971年頃のポールは、まだビートルズの作風を残した格好の曲が多かったのですが、徐々にポールならではの分かりやすさを極めたポップ・ナンバーに特化してゆくようになります。その原点が、バンドがデビューしたての頃のこの曲で見られるのです。『Band On The Run』『Listen To What The Man Said』『With A Little Luck』・・・、こうした往年のウイングスのヒット・ソングにつながってゆく確かな道筋が、デビュー・アルバムから見られるというのは興味深いですね。

 前回の『Mumbo』の時、即席バンドによる演奏はたどたどしくなかなか息が合っていない・・・と書きましたが、アナログ盤B面・通称「バラード・サイド」ではそのような散漫さがあまり感じられないのは不思議な所。この曲も、しっかりしたバンドサウンドで比較的完成度の高い演奏です。・・・ですが、またここでも面白いことに、幸せいっぱいのラヴ・ソングらしからぬアレンジが施されています。曲の基調となるのは、揺れるような中低音を響かせるキーボード。リンダないしはポールが演奏していると思われますが(多分ポールかも)、これがマイナー・キーなのもあいまってどこか不気味な音色です(汗)。全体的に物静かな演奏の中で中心的な役割を果たしているため、余計不気味さを増幅させています。この曲ではギターは目立っておらず、よってデニー・レインの活躍はありません(苦笑)。マッカートニー夫妻のデュエットではコーラスにも参加させてもらえず・・・。ベーシックとなる楽器は残す所ポールの弾くベースとデニー・シーウェルによるドラムスのみ。いかにシンプルなラインアップで演奏されているかが分かります。シーウェルのドラミングは、メロでは独特のたたき方をしており、それがますます不気味さに拍車をかけています。サビでようやくしっかりリズムを刻むのですが、サビのポップなメロディを印象付けています。そして、もう1つ特筆すべき楽器が、中盤以降登場するリコーダーです。ポールの楽曲ではあまり聴き慣れない楽器ですが(ビートルズ時代に『The Fool On The Hill』という曲もありますが・・・)、間奏とその後のサビでソロを吹いています。これはポールが後にオーバーダブしたもの。素朴な音色がこの曲のシンプルさにはぴったりはまっていますが、どこかセンチメンタルさを強調しているようにも聞こえるのは気のせいでしょうか・・・?後年の『Don't Let It Bring You Down』に似た雰囲気と言えば分かりやすいでしょうか。サビのバックで演奏されるメロディが、『With A Little Luck』の間奏のシンセのメロディに似ているのが何となく気になるポイントです。・・・と、このように甘ーいデュエット・ソングとは到底思えない寂しい不思議なアレンジがされています。こんなアレンジにしたポールの心境を知りたいですね。

 この曲のアウトテイクはいくつか発見されています。うち、1つはアルバムのレコーディング・セッションで制作されたラフ・ミックスです。「Wild Life Sessions」など「ウイングス・ワイルド・ライフ」関連ブートで聴くことができますが、基本的には公式テイクと同じ演奏です。ですので、面白みには欠けます(汗)。ただ、音の配置は公式テイクと違う箇所もあり興味深いです。そして、もう1つはデモ・テイクです。これは、ウイングスを結成する以前の1971年6月頃にポールとリンダがスコットランドの農場で休暇を過ごしている間に録ったもので、当時からこの曲があったことを裏付けてくれます。こちらは、ウイングスの歴史を追ったドキュメンタリー番組「Wingspan」(2001年)に映像と共に収録され、公式に聴くことができます。公式テイクはバンドサウンドですが、こちらはポールのアコースティック・ギター弾き語りによるもので、また違った素朴さが出ています。不気味さはないですね(苦笑)。歌詞は既に完成していて、ポールとリンダが一緒に歌います。2人の周りでは子供たちがはしゃぎ回っていて、その声も時折入っています。まさに家族水入らずの団欒から切り取ってきた音源であり、とっても和やかな雰囲気に包まれています。この曲が、ポールとリンダの強い関係なくしては生まれなかったことの何よりの証明でしょう!なお、この時は『Bip Bop』と未発表曲『Hey Diddle』も共にデモ録音していて、この2曲は「Wingspan」で放送されたのみならず、同名のベスト盤「ウイングスパン」にも収録されています。一方『I Am Your Singer』はと言えば、ベスト盤収録の話もいったんは出ていたようですが、結局はオミットされてしまいました・・・。

 さて、この曲のその後を見てみましょう。まず、この曲はシングルでも聴くことができる・・・予定でした。「予定」に終わってしまったのは、シングルの発売が中止になってしまったからであります。ウイングスは当初デビュー・シングルを「ウイングス・ワイルド・ライフ」から『Love Is Strange』にしようと考えていました。そのシングルのB面が、この曲だったのです。年が明けて1972年初頭には発売されるべく、準備が進んでいたのですが・・・。発売中止になったのは言わずもが、北アイルランドで発生した「血の日曜日事件」に触発されたポールが『Give Ireland Back To The Irish(アイルランドに平和を)』を書き上げ、こちらを急遽シングル発売したためでありました。こうして、デビュー・シングルは政治的な歌詞が物議をかもしたロック・チューンとなったわけですが、もし当初の予定通り『Love Is Strange』と『I Am Your Singer』のカップリングで発売されていたら、ずいぶんウイングスのイメージもほのぼのしたものになっていたに違いありません・・・。

 そして、この曲は1972年夏のヨーロッパ・ツアーで取り上げられることとなります。このコンサート・ツアーは、ヘンリー・マッカロクを新メンバーに加えた第2期ウイングスが最初のライヴ活動である英国・大学ツアーを終えた後に敢行した、ウイングス初の海外遠征でした。このツアーでは大量の新曲を投入しつつも、レパートリー不足もあって「ウイングス・ワイルド・ライフ」から多くの曲が演奏されたことは、前回『Mumbo』の項で触れましたね。そして、この『I Am Your Singer』も例外なくセットリスト入りしたのでした。ただし、この曲に限っては一部公演のみのレア・ナンバーだったそうです。ポールは、ウイングスをメンバー全員が主役のグループに育てようと、当時のライヴでは各メンバーにスポットを浴びせるコーナーを設けていましたが(デニー・レインの自作曲やヘンリーのブルース・ナンバーが披露されていました)、リンダのコーナーも必然的に設けられました。1つはリンダ最初の自作曲『Seaside Woman』であり、もう1曲がポールとのデュエットであるこの曲だったのです。このツアーの音源は、「Wings Over Switzerland」(1972年7月22日、スイス・モントルー公演)などのブートで聴けますが、ポールとリンダがヴォーカルを分け合っているのがここでも確認できます。音楽的素人のリンダをステージに上げることには非難の声もありましたが、ポールとリンダは「一緒に歩んでゆこう」という確固たる思いを胸にこの曲を各地で歌ったのでした。なお、面白いことにこのツアーではなぜかラテンというかボサノバっぽいアレンジで演奏されています(笑)。公式テイクよりテンポがスローなのと、リコーダー・ソロの代わりにヘンリーのムーディーなギター・ソロが入っていること、そしてシーウェルのドラミングがパーカッションぽく聞こえるのが要因でしょうが、公式テイクのセンチメンタルさとはまた違ったいい感じの演奏です。

 今回この曲に関して深く掘り下げてみましたが、この曲はやはりポールとリンダのハーモニーに尽きるでしょう!お互いを愛し合いながら歌い続けた2人のハーモニーの美しさは、「マッカートニー」から「フレイミング・パイ」まで、いつも衰えることはありませんでした。そんな息の合った歌声を今はもう聴くことができないのは非常に残念です。ポールにとって、最高のコーラス・パートが失われたのですから。しかし、リンダはポールと結婚してから亡くなるまで、音楽面でもポールには欠かせない存在としてその役目を見事に全うしました。「私はあなたのシンガー」という一節を最後まで守ったのです。リンダさん亡き今、そういう観点でこの曲を聴くと感慨深いです。ポールとリンダのパートナーシップの象徴的楽曲なのですから。皆さんも、そんな所に着目して聴いてみてはいかがでしょうか?そこには、マッカートニー夫妻の愛があふれていますから。後妻のヘザーさんにはそんなことは微塵も分からなかったでしょうが・・・(汗)。メロディも、後のウイングスナンバーを思わせるポップなものですので、非常にポールらしい曲でとっつきやすいです。あまり評価されづらいアルバムの曲ですが、ぜひ聴いてみてください!

 最後に個人的な話ですが・・・、聴き始め当初はそんなに好きな曲ではありませんでした(汗)。しかし、間奏のリコーダーのメロディが『With A Little Luck』に似ている、という話をどこかで目にしまして、よくよく聴いたら「なるほど確かに!」と思いまして。それ以来気になる存在になっています。・・・というのも、私の一番お気に入りのマッカートニー・ナンバーが『With A Little Luck』なもので・・・(笑)。今だったらもっと早くこのコラムで紹介できたと思うほどのお気に入りです(汗)。少なくとも『Simple As That』よりずっと好きな曲です(苦笑)。で、『With A Little Luck』の個人的イメージが私が愛読しているマンガ「あずまんが大王」のサブキャラ・千尋になっているんですが(このコラム第1回で触れましたね)、それが転移してこの曲の個人的イメージも「ちっひー」(千尋)であります(笑)。というわけで、今回のイラストも千尋にしました(このページ一番上のイラストです)。小曲でかわいらしい感じは彼女らしいかな、と勝手に思っております。

 [ちなみに、当初このページを執筆した際は執筆時間が短かったせいか、かなり乱雑な解説になっていました(汗)。加筆修正でだいぶましになったと思います。]

 さて、次回紹介する曲のヒントですが・・・「ちっひー(千尋)」、というのはあまりにも個人的なヒントで分かりにくいので(笑)「これがB面!?」。お楽しみに!

 (2009.12.13 加筆修正)

アルバム「ウイングス・ワイルド・ライフ」。ウイングスというバンドの出発点でもあり、ポールとリンダの絆の再確認でもあった。

Jooju Boobu TOPページへ