Jooju Boobu 第51回

(2005.9.01更新)

Darkroom(1980年)

 今回の「Jooju Boobu」は、ポールにとって2枚目のソロ・アルバムにして「問題作」と評されることの多いアルバム「マッカートニーII」(1980年)より、アルバム中最も「変てこな」曲である『Darkroom』を語ります。発売当時に世間を騒がせた「あの事件」の影響で少しばかりは注目されたものの、基本的には超マイナーな無名ソングです(汗)。アルバム自体ファンの間で受けが悪い中、さらに注目を浴びない1曲ですが、そんなこの曲にはどのような魅力があるのでしょうか?どんな所が変てこなのでしょうか?今回は、ポールの遊び心が存分に伝わってくるこの曲についてマニアックに語ってゆきたいと思います(笑)。

 まずは、アルバム「マッカートニーII」についておさらいしておきます。このアルバムが、'70年代をウイングスで過ごしたポールを再びソロに引き戻す契機になったことは周知の通りですが、そのレコーディングはウイングス活動休止中の1979年夏に行われました。ウイングスの会心作「バック・トゥ・ジ・エッグ」が不振に終わったことにショックを受けたポールが、自宅スタジオにこもって気ままに作曲・録音したものでした。そこからは、ウイングス結成から8年が経過し、バンドに縛られず自分の好きな音楽を自分のペースで作りたいという思いと、自らの活動の原点を見直したいという考えが浮かんできます。そのためか、レコーディングは初のソロ・アルバム「マッカートニー」に続いてほとんどすべての楽器とヴォーカルをポールが単独で担当。友達から機材を借りてすべて自宅で作ったという、手作り感覚のセッションでした。ポールの創作意欲は非常に高く、このセッションでは多くの新曲が生まれましたが、当時の流行だったテクノ・ポップに影響を受けてシンセを多用したサウンドが大勢を占め、ポールの流行音楽への尽きせぬ関心がうかがえます。このような普段のポールとは違うアプローチで生まれた作風と、デモ・レコーディングのような散漫な内容は、ポールの諸作の中でも異色のアルバムとして知られています。その評価については賛否両論分かれますが、湧き出たアイデアを即興で形にしてゆくポールの気ままな姿勢が垣間見える作品です。

 そんなアルバム「マッカートニーII」は、当初は発表するつもりのないプライベートな音源だったのですが、録音から1年後の1980年6月に(友達の勧めもあり)発売されます。久々のポールのソロ・アルバムとして話題を集めましたが、それ以上に話題を集めてしまった理由が、この間にポールの身に起きた衝撃的な事件でした。1979年をウイングスの英国ツアーで華々しく締めくくり、翌年早々に次なるコンサートとして企画された日本公演のため成田空港に降り立ったポールが、大麻を隠し持っていたかどで逮捕・拘留されてしまったのです(1980年1月16日)。そう、あの有名なポールの日本での逮捕劇です。日本公演は中止となり、ポールは数日間日本の牢獄を味わった後強制送還されてしまいますが、言葉の通じない極東の島国で味わった寂しい思いはポールの心に深い傷として残ったのでした・・・。それは、英国へ帰国した後「マッカートニーII」の発売まで自宅に引きこもってしまったことからも明白です。

 さて、こうした激動の年に発表され、その異色の内容ゆえに問題作として扱われている「マッカートニーII」のB面に、この曲はちらりと姿を見せています。この曲も、一連の1979年夏のソロ・セッションでレコーディングされていた曲です。そしてこの曲は、そんな気ままな引きこもりセッション(苦笑)の特徴を、如実に表現したかのような、象徴的な内容となっています。それでは、どの点が「マッカートニーII」らしいのでしょうか?

 まず、この曲が即興で作られたものであろうこと。「マッカートニーII」セッションでポールは、次から次へと浮かんだメロディを即興で演奏・録音し、それを徐々に曲としてまとめてゆくという方法で作曲していますが、そんな自由きままな作曲法をこの曲でも感じることができます。この曲は、曲を通して1つのパート(メロ)のみで成り立っています。その1パートを単純に繰り返すだけ、という内容ですが、この時期のポールの曲には多く見られる構成です(『Coming Up』『Waterfalls』もそうですし、『Check My Machine』『Secret Friend』はもっと顕著)。他のパートまで思いつかなかったのか、それとも意図的にそれ以上の発展をさせなかったかのは分かりませんが、そのおかげで単純明快でシンプルな、悪く言えば単調で未完成な形として世に出ることとなりました。そしてさらにこの曲に関して言えば、コードがたった1つしか使用されていません。これはこの曲が即興で作られたものであることの強力な裏づけとなっています。しかし、1コード進行といってもそれをあまり感じさせない、印象的なメロディとなっているのは感心してしまう所です。同アルバムの先行シングルとなってヒットした『Coming Up』がほぼ1コード進行というのにも驚きです。ポールの作曲の技巧さに改めて感服してしまいます。中には本当に曲として低レベルであるものもなくはないのですが(汗)、この曲や『Coming Up』ではポールの持つメロディの引き出しの広さを痛感できます。

 続いて、テクノ・ポップに影響を受けたかのようなサウンド。これも、「マッカートニーII」の大きな特徴の1つであり、先入観的イメージでもあります。当時世界を席巻していた日本のYMOをはじめとしたテクノ・サウンドを目の当たりにして、「僕もやってみよう!」と張り切ったのがこのアルバムのセッション、というのは以前『Temporary Secretary』の項でもお話しましたが、この曲でもテクノを意識したかのような音作りが目に付きます。それが、この曲の印象を決めてしまっているシンセ音です。この曲ではストリングス系のシンセが随所で散りばめられています。面白いのは、『Summer's Day Song』などで使用されているストリングス系シンセが流麗さと暖かみをもたらす音色をしているのに対し、この曲で使用されているシンセは冷淡な印象を持っている点でしょう。「マッカートニーII」ではたくさんのシンセが使用されていますが、ここではまた独創的な使用法です。後述する歌詞の内容を思わせるような冷ややかなタッチは、この曲にある種の不気味さを与えています(そこがまた歌詞にぴったりなのですが)。張りつめた緊張感が、曲全体に感じられます。

 ところが、この曲をテクノ・ポップと言えるか・・・といえば、それはそう言えないのが事実です(苦笑)。確かにシンセは多用されていますが、それだけの話で、YMOなどと比べてみると全然その印象は違います。これは、テクノ・ポップではなく、あくまで「テクノ・ポップ」、もっと言えば「テクノ・ポップもどき」であるからでしょう。それは、ポールがよくテクノたるものを理解していないのも要因の1つですが(汗)、やはりここはポールに特徴的である、流行音楽をそのまま鵜呑みにするのではなく、自己流に解釈してオリジナリティあふれる新たなジャンル・・・すなわち「マッカートニー・ミュージック」にしてしまうという工程のなせる業でありましょう。これは『Temporary Secretary』や『Check My Machine』などの項でも既にお話しましたが、ポールの長所であり、異色だけどポールらしさがほんのり感じられる、そんな独創的なスタイルを確立しているのです。この曲でも、一聴した感じではテクノっぽいですが、実は深入りはしないで後はポールらしいアレンジをしているのです。

 「テクノ・ポップもどき」の要因となっているもう1つの要素は、やはりポール単独による演奏でしょう。この曲でも例外なくすべての楽器をポールが担当していますが、それゆえにどこかチープな感じが漂ってしまっています。録音環境のあまり芳しくない自宅スタジオでの録音だから余計そうでしょう。さらに、元来コンピュータによる打ち込みサウンドが苦手なポールは、この「マッカートニーII」セッションではほとんど打ち込みを使用していません。そう、根本はポール本人によるアナログ演奏なのです。これが、本場テクノの作りこまれたような雰囲気と全く別世界にさせている元凶です。そのため、ポールがどんなに頑張ってテクノっぽくしても、全然テクノにはなっていないのです(苦笑)。

 この曲も、シンセを除いてはすべての楽器がポール自らの手によって生演奏されています。他の曲もそうですが、この曲も使用されている楽器数は意外と少なく、かなり薄っぺらい音作りです。あのシンセのイメージが強いのであまり意識はしないのですが・・・。曲の根幹はそのシンセ音。不気味な雰囲気たっぷりですが、結構印象的なフレーズもあったりして耳に残ります。そして、ドラムスもポールの演奏ですが、硬質な音色はテクノの打ち込みドラムスを意識したのか・・・?打ち込みぽくは聞こえないのですが(汗)。リズムも、テクノとは程遠い異様なもの。後述するように、ちょっと東洋音楽を意識した・・・?と思わせます。意外と目立つのがベースですが、ここは本業らしくしっかり絞まった音を聞かせます。これはこの曲にしては意外と定評が高い演奏です。ギターは逆にメインで使用されておらず、ノイズのような効果音として挿入しているのが特徴でしょう。ポール自身この曲について「いろいろなノイズを入れた」と語っていますが、随所でそうした効果音を聴くことができます。それがシンセとあいまって、不気味で異色な雰囲気を醸し出しています。歌詞にもぴったりです。曲は全体を通してこうした楽器による緊張感ある演奏が続くのですが、エンディングになると急にテンポチェンジします。この後どんな展開が?と一瞬はっとさせますが、ほどなく終わってしまいます(笑)。唐突なエンディングはポールの遊び心を感じさせますね。

 注目を浴びたのが歌詞です。タイトル「Darkroom」とは直訳すれば「暗い部屋」つまり「暗室」という意味ですが、このタイトルがアルバム発売と共に物議をかもしました。というのも、先述のようにポールは年初に日本で逮捕・拘留されていて、この曲はその時の体験を歌っているのではないか?とリスナーに思われてしまったからです。つまり「ダークルーム」とは「留置場」のことではないか・・・と。歌詞では「さぁさおいでよ 僕のダークルームへ(Come-a,come along with me to my darkroom)」というフレーズが何度も繰り返されますが、これはポールが日本での逮捕劇を皮肉っているのでは?と疑いの目を向けられてしまったのです。この曲の前々曲には、意味深のタイトルが日本への蔑視だと批判された『Frozen Jap』という曲も収録されており、否応にも逮捕劇を思わせてしまうのでした。しかし、さっきから触れているようにこの曲のレコーディングは1979年夏。逮捕事件の半年も前に既に存在していたのです。そのため、この曲(と、『Frozen Jap』)は日本の逮捕事件とは無関係である、というのがポールの主張です。『Frozen Jap』はタイトルが後付という可能性もあるので完全に払拭はできませんが、この曲に関しては歌詞もこの時点で完成しているので、「ダークルーム」=「留置場」説はどうも間違っているようです。

 しかし、それでも面白いことに、この曲には東洋を意識したかのようなサウンド・アレンジが散見されます。メロディもリズムも、どこかエスニックな趣がありますし、後述するコーラスの繰り返しは東南アジアの伝統音楽を意識した?と思わせるメロディラインと声色です。実は「マッカートニーII」セッションで生まれた曲は、テクノ・ポップの他にこのような東洋音楽を意識したかのようなものがよく登場します。その代表例が『Frozen Jap』であることは言わずもがですが、テクノと音頭とレゲエをごっちゃにしたような超変てこなリズムの『Check My Machine』(笑)や、ワールド・ミュージックのような『Secret Friend』などもそれに該当します。こうした背景には、ポールがよくTVで見かけたというYMOの影響があるのか、それとも翌年に来日公演を控えていたからか・・・。まさかその東洋の地で逮捕されるとは本人も思っていなかったでしょうが、東洋に影響を受けたポールにしては異色のエスニック・サウンドは、逮捕事件のエピソードとあいまってポールと日本のつながりを色濃く反映していて、我々日本人にとっては妙な親近感を沸かせるものです。

 ここまで、この曲を通して「マッカートニーII」の特徴・魅力を見てきましたが、ここからはこの曲の変てこな魅力を語りたいと思います。既に述べたように、1コード進行による東洋風の不気味なメロディとリズム、異様な雰囲気のシンセ、唐突なエンディング、そして意味深な歌詞と、ここまででも普段ポールが作る曲とはだいぶかけ離れた変てこな曲であることがお分かりだと思いますが、その変てこさを最も楽しめるのがヴォーカル面でしょう!「マッカートニーII」セッションではポールは音作りのみならずヴォーカル面でもエフェクト処理をしたり変声してみたりと実験的な試みを繰り返していましたが、この曲ではそんなヴォーカルスタイルの片鱗を見ることができます。・・・しかし、この曲のヴォーカルが変てこなのは、単に変声処理しているだけでなく、歌い方が完全にお遊びである点にあるでしょう!この曲では、自由自在のスタイルによる、ある意味「ぶっ壊れた」ポールの歌声を楽しむことができます(笑)。まずリード・ヴォーカルですが、この時点で既に異様です。ファルセットぎりぎりの甲高い声でシャウトされるヴォーカルは、『Check My Machine』ほどではないですが風変わりです。ダブル・トラックによるヴォーカルが耳に残ります。そして、そのシャウトも部分によってよりファルセット色を濃くしたり、地声に近くなったりと、変化があり聴いていて面白いです。力強く歌われる箇所もあれば、ちょっと弱めに歌う箇所もあり。この中では特に中盤の「かーまかまかま〜」が一番面白いかと思います(笑)。

 そして、その異様な変てこぶりを強調しているのがバックで入るコーラスです。こちらはもはやお遊びとしか言いようがありません。こちらも場所によって様々な声色を聴かせており、さらには随所で挿入されるノイズとあいまって混沌とした世界を生み出しています(苦笑)。さっき「留置場について歌ったのでは?」と誤解された例のフレーズ“Come-a,come along with me to my darkroom”の部分ではオクターブ低いコーラスが入ります。これがどことなく東南アジア風なゆえんなのですが(これに似た伝統音楽があったのですが・・・名前度忘れしました)、ポール自身1人何役も演じて楽しんでいるようです。その低い声でテンポアップ前には笑い声まで入っています。さらに、機械がしゃべっているかのような声が「ミミミミミ・・・」と小刻みに歌っている部分は笑えます(笑)。これもポールによるものと思われますが、ノイズまで自分の声で作っちゃったというわけですね。そのノイズ風ヴォイスをバックに例の「かーまかまかま〜」が入るのが絶妙です。後はもう聴いていただくしかないのですが、このようにポールのお遊び精神がヴォーカル面で大爆発を起こしています。ここまでぶっ壊れている曲はそうそうありません!(『Check My Machine』くらいか?)そんな多種多様な声色で「さぁさおいでよ 僕のダークルームへ」なんて歌われると面白おかしいですね。まるでそういう声をしたたくさんのお化けたちが暗室へ誘っている風景を思い起こさせてくれます。(蛇足:個人的には、この曲を聴くと白いシーツをかぶったようなお化け[絵本なんかに出てくる、西洋に典型的な、あれ]が暗室をうようよして夜の部屋に誘っている光景が思い浮かんでしまって仕方ありません。)もしかしてポール、そういうコンセプトを持っていたとか・・・?

 さて、ここからは補足的な話題を。まず、アウトテイクからです。「マッカートニーII」は、元々2枚組で発売する予定で、アセテート盤までテスト・プレスされていたほどだったのですが、売れないという理由で1枚組・11曲入りに厳選されて公式発表されています。そうした中でアルバムに収録漏れになった曲もいくつかあるのですが、アルバムに収録された曲も1枚組にするにあたってかなり編集されています。『Coming Up』『Frozen Jap』『Front Parlour』・・・そしてこの曲です。結果的に公式発表されるに至ったヴァージョンは、アルバム中最短の2分20秒ですが、実はこれは編集で短くされたもの。そして、当初予定されていた2枚組のアセテート盤で聴けるのは、これより1分20秒も長い3分41秒の完全版です!編集ポイントは公式発表版の1'41"の部分で、実際にはこの間に1分以上も長い演奏があった・・・というわけです。現在は「The Lost McCartney Album」といったブートで聴けますが、カットされた部分がまた新鮮な内容です。カットされた箇所も、基本的には例の調子で“Come-a,come along with me to my darkroom”を繰り返しながら変てこな声を出しているというもので変わり映えはないのですが、公式テイクでは聴くことのできないノイズやコーラスがたくさん登場します。さらに興味深いのが、歌が進むにつれポールのヴォーカルのテンションが高くなり、ついにはシャウト混じりになっていることでしょう!これは公式テイクにはない展開です。この時ばかりは声も普段のポールに近くなっています。実験的なお遊びの中にも、普段のポール節が輝いていたとは・・・新たな発見です。また、途中で演奏が崩れかかり、ポールがすかさず“Wait a minute”と声を掛けている場面も・・・。もちろん演奏しているのはポール1人なので、これは自演なのでしょうが(苦笑)。公式テイクはあっという間に終わってしまう印象がありますが、この完全版は変てこムードをより長く楽しむことができます(笑)。そして、ポールのロック色の滲むシャウトも!「マッカートニーII」関連のアウトテイクでは、『Coming Up』『Check My Machine』に並んで必聴の音源です。ちなみに、この曲は当初2枚目の1曲目という位置でした・・・。

 発売当初は話題を呼んだものの、その後は内容のチープさやお遊び的な雰囲気がファンの間で賛否両論となり、現在は不人気のアルバムとなっている(汗)「マッカートニーII」。そうした風潮の中で、アルバムの一楽曲であるこの曲もたいした知名度もないまま忘れ去れてゆきました。・・・しかし、そんなこの曲に光を当てた出来事がありました。それが、2005年に発売されたポールの楽曲のリミックス集「ツイン・フリークス」です。このアルバムは、ポールの'04年ヨーロッパ・ツアーのBGMとして、DJ.フリーランス・ヘルレイザーが過去のマッカートニー・ナンバーをリミックスした音源を収録したもので、アナログ盤及びネット配信のみのリリースで注目を集めました。複数のポールの曲を1つに纏め上げるというマッシュアップがファンの間で話題となりましたが、この曲もリミックスが施されました。「ツイン・フリークス」の大きな特徴として、リミックスに使用された楽曲がどちらかといえばあまり知られないマニアックな曲が多いことが挙げられますが、このアルバムでは「マッカートニーII」から『Temporary Secretary』『Coming Up』そしてこの曲の3曲がリミックスされています。あまり話題に上らなくなったアルバムですが、ダンサブルで実験的な曲が多いのを注目されたのか、このリミックス集では大きなスポットが当てられたのでした。

 「ツイン・フリークス」に収録されたこの曲のリミックスは、一連のマッシュアップはなく、この曲の音源のみが使用されています。オリジナルで使用されていたシンセやノイズ、ヴォーカルが再配置された上で再利用されているのが聴いていて面白いです。中には未発表の完全版のみに入っている音も・・・。その上で、新たに追加された打ち込みドラムスを機軸に、シンセ音やシンセベースを入れて現代風のダンス・ナンバーに仕上げています。ヴォーカルはここではシングル・トラックとなっており、普段のポールのヴォーカルスタイルに近くなっています。「マッカートニーII」でのチープな雰囲気を現代的にリフォームしたといった感じです。そしてこれが、意外とかっこいいんです。オリジナルに抵抗を覚えている方にはぜひ聴いていただきたいです。構成は基本的にオリジナルと同じく単純な繰り返しですが、東洋風の異様な雰囲気が排除されたために聴きやすくなっています。音もしっかりしているので、よりダンサブルになっていて演奏も力強くなっています。「この曲ってこんなかっこよかったっけ?」と思ってしまうことでしょう。入手は困難ですが、この曲の再評価のためにもぜひ聴いていただきたいものですね。同じく、現代風にリフォームされた『Temporary Secretary』も必聴です!

 個人的には、この曲は『Check My Machine』の子分的存在と思っています。『Check My Machine』の持つ壊れっぷり、風変わりなヴォーカル、意味不明な歌詞といった異様な雰囲気をミニにした趣がするからです。この曲では『Check My Machine』ほどではないですが「壊れた」ポールを聴くことができます。お遊び感覚で気ままに自宅で作ったということが素直に分かる作品です。アルバム中では最もお遊び的ニュアンスの濃い曲ですね。『Check My Machine』とこの曲『Darkroom』は、ポールの全曲中でもある意味強力な2曲と言えるでしょう!(笑)後世に残る美しいメロディを生み出すポールが、ここまでぶっ壊れた曲も生み出してしまう。それがポールの魅力だと思います。この曲はその方面で言えば「傑作」に値する内容です!この曲を含め、「マッカートニーII」はポールらしくないアルバムとして敬遠されがちですが、ポールの創造力豊かなアイデアをふんだんに詰め込んだ面白いアルバムですので、ぜひ手に取って思う存分その壊れっぷりを楽しんでください(笑)。さすがに、初心者の方にいきなり「マッカートニーII」はお勧めできませんが・・・(汗)。あと、この曲は「ツイン・フリークス」ヴァージョンも必聴です!こっちは本当にかっこいいですよ!

 最後に個人的蛇足をば。この曲は、もう初めて聴いた時からその異色ぶりに不気味さを抱きつつもとりこになっていたのですが(笑)、今でも指折りに大好きな曲ですね。今ならもうちょっと順位が上かもしれません(苦笑)。この曲を聴くと、白いシーツをかぶったようなお化けが暗室に誘う様子が思い浮かぶ・・・というのは先ほど触れましたが、「マッカートニーII」自体底抜けた明るさと幻想的な不気味さが漂っていて、夜に1人ヘッドホンで聴いたらそれこそお化けでも出てきそうですね(さすがに『Coming Up』にそれを感じることはないですが)。「ツイン・フリークス」ヴァージョンもお気に入りなのですが、やはりぶっ壊れ度から言ったらオリジナルの方が強力でしょう!そして、もう1つこの曲を聴いて思い出すのが、私が愛読している「今日の5の2」というマンガの「マケナシ」というエピソードですね。このエピソードは暗がりが苦手な平川ナツミという女の子(小学5年生)が真っ暗な体育倉庫に閉じ込められ大変な目にあうというお話なのですが、これがこの曲の題材になんだかぴったりで。このエピソードは原作のTVアニメ化の際にアニメにもなっていますが、いっそ挿入曲としてこの曲を採用してほしかった!と思うほどです(苦笑)。というわけで、今回のイラストはその「マケナシ」のエピソードと『Darkroom』をコラボさせたものです(笑)。画像に映っているのが平川ナツミという娘です。

 さて、今回で私のお気に入りの第4層はおしまいです。次回の「Jooju Boobu」からは、いよいよ第5層に突入します。第5層は12曲で構成されています。シングル曲(A面)は4曲、うちベスト盤収録曲は2曲。アルバムナンバーも、結構人気な「あの曲」なども!第4層でもれてしまったものの、管理人のお気に入りがずらり勢ぞろい!ご期待ください!

 そんな第5層の最初の曲のヒントですが・・・「4つのメロディが重なり合って」。お楽しみに!!

 (2009.3.08 加筆修正)

  

(左から)アルバム「マッカートニーII」。テクノ・ポップと東洋の影響を受けた、ポールの自宅レコーディングの異色作。ポールの壊れっぷりを堪能してください(笑)。

アルバム「ツイン・フリークス」。ポールの楽曲が現代風にリミックスされて甦っています。この曲のリミックスはかっこいいです!

Jooju Boobu TOPページへ