Jooju Boobu 第26回

(2005.6.05更新)

The Pound Is Sinking(1982年)

 今回の「Jooju Boobu」は、1982年に発表され、ポールの「最高傑作」の呼び声高いアルバム「タッグ・オブ・ウォー」より、あえて一番マイナーでマニアックな曲を取り上げます(苦笑)。もちろん私の趣味による選曲なのは言うまでもありません。その曲とは・・・『The Pound Is Sinking』です。名曲がひしめくアルバム中、ファンの間でも知られず、語られることの少ない1曲です。しかし、この曲も語らないでおくのがもったいないほどの魅力あふれる曲です。もちろん、「タッグ・オブ・ウォー」ならではの作風も満載です。今回は、そんな魅力を堪能すべくこの曲を語ってゆきます。例によってすぐネタが尽きるかもしれませんが(汗)。

 このコラムでは『Take It Away』に次ぐ登場となるアルバム「タッグ・オブ・ウォー」。そのアルバムは、ポールにとって生涯において非常につらい時期に作られました。1980年、ポールがリーダーとして活動していたバンド、ウイングスはその活動を鈍らせていました(言うまでもポールの日本での逮捕事件が要因である)。ソロ活動も視野に入れつつあったポールですが、ウイングスとしての活動も再開させるべく次なるニュー・アルバムの制作を始めました。そしてその矢先の'80年末に起きたのがジョン・レノンの暗殺。無二の親友を失ったポールはあまりのショックで活動を休止。そして、作りかけだったウイングスのニュー・アルバム(これが「タッグ・オブ・ウォー」となる)をソロ・アルバムに切り替えました。やがて、オリジナルメンバーだったデニー・レインの脱退宣言でウイングスは空中分解。こうしてポールは別離の苦しみを味わいつつ、再びソロ・アーティストとして一人で歩み始めたのでした。

 そんな混乱の中で作られたのにもかかわらず、「タッグ・オブ・ウォー」は発表当初から現在に至るまで「最高傑作」とたたえられるほど完成度の高いアルバムとなりました。スティービー・ワンダーら大物アーティストとの共演はともかく、ジョージ・マーティンのプロデュースによるビートルズっぽい(ポールいわく「ビートリー」な)アレンジと、ジョンの死を乗り越えて大人になったポールが紡ぎ出す美しいメロディには、一瞬の隙も見受けられません。いわゆる捨て曲などむろん見られず、見識深い大人に成長したポールの深い味わいをすべての楽曲に感じられます。

 そんなアルバムですが、この曲はどうでしょう。一般的な知名度・人気度だけでいくと、『Ebony And Ivory』や『Take It Away』にはもちろんかないませんし、『Wanderlust』や『Here Today』ほどにファンの人気が集まっているわけでもありません。むしろ、短いリンク曲『Be What You See(link)』を除いて一番マイナーでマニアックな曲といえるでしょう(汗)。おかげさまで「名盤」のなかでもあまり語られることがありません。しかし、それはあくまでもあのアルバム内で比較したまでのこと。「タッグ・オブ・ウォー」の隅々までに植えつけられた完成度は、この曲をもカヴァーしています。有名でない、人気でないから、完成度が低いということは全くないのです。さすが、当時大量に溜まっていた多くのマテリアルから厳選した曲だけあります。

 「タッグ・オブ・ウォー」の魅力として、ウイングス時代とは異なる、落ち着いた大人の深い味わいが挙げられます。それは楽曲の至る所に滲んでいますが、詞作の変化もその1つに挙げられます。この時期、ポールの詞作はそれまでの内容からさらに一歩踏み入れて内容が多岐に渡っています。ポールは、楽観的で物語風で、他人を題材にした詞作(主にラヴソング)を得意にしており、それが普段のポールの作風となっています。多くの方が甘いラヴソングをポールに求めるように、物語風のほのぼのした詞作に癒されるように。しかし'80年代以降、ことに「タッグ〜」の収録曲では、社会性を持った話題や、人生観をテーマにした詞作が目立っています。いわゆる「社会派」ポールの登場です。これは、ポールがインタビューで語るように、多くの社会的メッセージを曲に込めていたジョンの影響が大きいと言われています。ジョンの死を受け、自分がジョンの分まで社会的メッセージを発信しよう・・・と考えたのかもしれません。しかし、それと同時にポール自身の変化を忘れてはいけません。そう、ポール自身大人に成長していました。若さと勢いで駆け抜けていたビートルズ時代・ウイングス時代から一息ついたこの頃、ようやく自分の人生観や社会が抱える様々な問題にも目を配ることができたわけです。かつては「政治的な歌は作らない」と発言していたポールですが、こうした環境の変化が自分のスタンスも変えてゆきました。自分の関心の強い話題は、ラヴソングでなかろうと歌にして意見を表明しようと・・・。その変化が最初に具体的に表れたのが、「タッグ・オブ・ウォー」だったのです。

 例として、有名な『Ebony And Ivory』は黒人と白人の調和を願ったものですし、『Tug Of War』は社会に存在する二元的対立をどう解決するか問いかける内容です。また、『Dress Me Up As A Robber』や『Somebody Who Cares』ではポールなりの人生観を歌っています。ポールはラヴソングがよく似合う人でそれが大きな魅力ではありますが、いつまでもラヴソングだけを能天気に歌うのではなく、こうした視野の広さも見せてくれるのが'80年代以降の「大人な」ポールであり、この時期に完備された新たな魅力です(ちょっと行き過ぎな例もありますが・・・)。「タッグ・オブ・ウォー」が大人の味わいを感じられるのは、この年齢だからこそ書けたメッセージあふれる詞作の影響も多大です。

 そして、この曲もそうした「社会派」ポール節が炸裂しています。なんと、当時深刻だった世界経済について憂っているのです。ずばり「ポンドは下落している(The pound is sinking)」というタイトルから分かるとおり、市場経済の行き詰まりについて書かれた詞作です。普段のポールなら絶対話題にしなそうな内容ですが、そんなことまで歌に込めてしまうのは「タッグ〜」期のポールならではです。'70年代末期から'80年代にかけサッチャー政権下の英国でも未曾有の不景気が起き「英国病」とまで呼ばれたほどでしたが(一説によるとウイングスの「バック・トゥ・ジ・エッグ」がなぜか売れなかったのもこの不景気のせいらしい)、ポールもそんな英国経済ひいては世界経済を憂慮していたのでしょうか。リッチなポールの家計にも少なからず影響していたということですか・・・。

 歌詞には、英国の通貨ポンドの他に、ペソ・リラ・マルク・フラン・ドラクマ・ドル・ルーブル・円と全9種類の通貨が登場します。ちなみに、EUで共通通貨ユーロが導入された現在、そのうちの5つしか現存しないところに若干時代を感じます。これらの通貨の推移、下落したり高騰したり現状維持したりする様子を歌い、世界的な不景気を「恐ろしい」と口にします。日本人としてはやはり「円」の登場が興味深いですが、ここでは“The yen is keeping up(円は高止まりしている)”と歌われています。実際の所、'80年代初頭はドル高が進行しつつあり極端に円高ではなかったようですが・・・(当時まだ生まれていないので間違っていたらすみません)。そして最後に「生き残るのは強者だけだ」と、熾烈な競争の現状を示しています。思えば、いろいろな通貨が上がったり下がったりする世界経済もある種の「タッグ・オブ・ウォー(=綱引き)」ですね。この曲をそんなタイトルのアルバムに入れたのも、そうした点もあるのかもしれません。

 曲の方も、歌詞で歌われる不況を反映したかのようなマイナー調に仕上がっています。比較的穏やかな「タッグ・オブ・ウォー」でも、ひときわ暗さが際立っています。ポールもきっと不景気で滅入った気分で作ったのかな・・・と思うほど詞作にぴったりです。演奏面では、アコースティックとエレクトリックが混じり合った独特のテイストが味わえます。当時のポールは新し物好きが頭を擡げてか『Somebody Who Cares』『Dress Me Up As A Robber』などでAORやフュージョンのスタイルを取り入れていますが、この曲にもそんな香りが漂っています。詞作に並ぶ、もう1つの大人の味わいですね。

 この曲のレコーディングは1981年2月2日〜8日に行われたようです。当時のポールは、プロデューサーのジョージ・マーティンのアドバイスにより、自分よりある分野では上を行く演奏者を、各楽曲にふさわしいように布陣してレコーディングに臨んでいましたが、この曲でもさりげなく豪華な布陣となっています。この曲ではポールは本業のベースを弾かず、エレキギターとアコースティックギター、そしてシンセを演奏しています。ではベースはといえば、この時期しばしばポールの代わりにベースを弾いていたスタンリー・クラークでした。曲が少しフュージョン・テイストを加味してあるのは彼の参加が一因かもしれません。そして、ウイングスのデニー・レインがアコギを助太刀しています。ウイングス脱退宣言前の出来事でしたが、この時期もまだポールと共に活動していたという事実はデニーのファンにとってはうれしいことです。そして、こういう曲にはデニーのアコギはぴったりだなぁと改めて思わせるのでした。どこかアルバム「ロンドン・タウン」のB面に収録されてもおかしくないフォークっぽい味も感じるのはそのせいでしょうか。デニーの得意とする泥臭いフォークソングを思わせるアコギと、ポールの手によるハードで渋さたっぷりのエレキギターが合わさって、どうにも渋い雰囲気が出来上がっています。

 一方コーラスには「'80年代ウイングス」のリンダとエリック・スチュワートが参加。エリックの声が若干目立つ気がします。他に、冒頭とエンディングにはコインを落としたような効果音が挿入されており、歌詞を思い起こさせてくれると同時に「不況だなぁ」と思わせるのに十分です。これは、実際のコインの音ではなく、フェアライトという電子楽器によるサンプル音だそうです。そして最後に、ころころ変わってゆく軽妙なリズムを生み出すドラムスですが、アルバムではなぜかドラマーがクレジットされていません。アルバム中唯一の謎となっていますが、一体誰なのか・・・。リンゴ・スター?スティーヴ・ガッド?デイヴ・マタックス?それともポール・・・?

 この曲は3分弱という比較的短い曲なのですが、面白いのはそんな短い時間でめまぐるしく変わってゆく構成でしょう。先述した演奏者不明のドラムスがそれを強調していますが、冒頭のスローなパートから速度を上げてゆきつつ、ずんずん進んでゆくのが痛快です。節のつなぎではさりげなく変拍子も入れています。そして、後半がらっと曲調が変わるのが“Hear me, my lover〜”で始まるくだり。この箇所は一転してワルツ風となります。曲中一番ダイナミックに展開するこの部分、実は元々は『Hear Me Lover』という別の曲を『The Pound Is Sinking』にサンドイッチさせる形でつなぎ合わせたもの。『Band On The Run』や『Rock Show』でも明確なように、異なった曲をつなぎ合わせるのはポールの得意とする所ですが、この曲もテンポやリズムが違うのに実に違和感なくはまっています。どちらもマイナー調だからでしょうか?そしてこの箇所のみ、歌詞が世界経済を歌ったものではなくなっています。ちょっと抽象的ですが、恐らくこれはラヴソングの範疇に入るものでしょう。そんなものを持ってきてしまうポールのメドレー趣味には驚かされますが、これまた意外とはまっているのが不思議。抽象的なだけに、特に苦労せず経済を歌った内容にすり替えられそうです。ポールのアレンジ能力に改めて脱帽いたします。このように、どんどん展開してゆく曲なのですが、全体的な味付けは同じで違和感を感じない仕上がりです。どこまでも暗く、不況のようです(苦笑)。

 詞作・演奏共に実に渋いこの曲ですが、それを狙ってかポールのヴォーカルはユニークな歌い方です。太いというか、ほろ苦いというか・・・。普段のポールとはちょっと違います。まるで、自らの家計を切々と嘆くかのように・・・。エリックの高音コーラスが目立つのも、ポールのヴォーカルがユニークゆえです。ユニークな歌いまわしは特に中間部(“Well I fear my dear〜”のくだり)で顕著で、どこかロシア民謡にも聴こえてしまいます(笑)。個人的には“can't”を思いきり「カント」と発音しているのがツボです。この辺も、「ロンドン・タウン」のB面にありそう・・・?そして先の『Hear Me Lover』のパートでは、思いきりシャウトを披露するポールでした。淡々としていた前半とは一転、熱の入った歌いっぷりとなります。ここではリンダ&エリックの美しいコーラスも聴き所です。

 もうそろそろネタが切れそうですが(汗)、最後にもう1つ。毎度恒例のアウトテイクの話題です。「タッグ・オブ・ウォー」セッションのアウトテイクとして、1980年夏にポールがデモ録音した音源が残されています。当初自宅スタジオで録音されたと言われていたものです(実際はパークゲート・スタジオ)。そこには、次作「パイプス・オブ・ピース」で発表された曲を含め、セッションで録音された曲の大半の原形をうかがい知ることができます。そこで、この曲のデモ・テイクも聴けるのですが、面白いことに1曲にドッキングされる前の2つの原曲つまり『The Pound Is Sinking』『Hear Me Lover』を聴くことができるのです!

 まず『The Pound Is Sinking』ですが、基本的な雰囲気は同じですが、エレキギターがない分フォークぽさが強くなっています。また、ドラムスも公式テイクほど力強くなく、ここら辺はデモっぽいです。あと、ポールのヴォーカルが先述のユニークなものではなく、割かし普通のスタイルで歌われているのでその点も印象が違います。この時点で既にすべてのパートが出来上がっていますが、構成はかなり異なります。歌詞も未完成で、出だしを繰り返すだけというもの。続いて『Hear Me Lover』ですが、オリジナルも公式テイクで聴ける部分を繰り返すだけです。公式テイクではダイナミックに聴かせるパートですが、アウトテイクではなんだかもそっとした感じになっています(テンポがスローで、ベースの音が大きいせいか?)。こちらもアコースティック主体でフォークぽさが強いテイクです。つなぎではファルセットのスキャットなんかを披露しますが、後半になると公式テイク同様シャウトを聴かせています。コーラスもちょっと音を外しつつシャウトしているのが面白いですが・・・(苦笑)。ちなみに、2曲ともすべてポールの多重録音と思われます。これらは、「Rude Studio Demos」「Tug Of War & Pipes Of Peace Sessions」などのブートで聴くことができます。

 実は、個人的には「タッグ・オブ・ウォー」で『Take It Away』と並んで一番好きな曲です(笑)。やはり、経済状況を題材にした歌詞がいつものポールにはないのが面白いのが理由です。あと、うまく表現できないのですが、この沈んだようなマイナーな雰囲気がたまらなく好きです。地味で渋〜い雰囲気がたまりません。そこにリズミカルなドラムスとユニークなヴォーカルスタイルと来たら最高です。変な表現ですが、“The mark is holding〜”と“The dollar's moving〜”のくだりが、なんだかほろ苦いビールのようです。エレキギターの音とヴォーカルのせいだと思います、たぶん。演奏時間が短いので、あっという間にエンディングに着いてしまうのですが、それでも十分堪能できます。個人的には、ライヴで演奏してもいいなぁとも思っています(苦笑)。まずその確率は限りなく低いですが・・・。

 ポールの最高傑作として名高い「タッグ・オブ・ウォー」。多くの方に聴いてもらいたい1枚ですが、ヒット曲や人気曲に限らずこういった「影の名曲」もじっくりと聴かれることをお勧めします。はい、今回はかなりマニアックでしたね(苦笑)。

 さて、次回紹介する曲のヒントですが・・・「ワイルドなヴォーカル」。今まで曲紹介のなかったアルバムからの出典ですので、お楽しみに!

 (2008.10.04 加筆修正)

アルバム「タッグ・オブ・ウォー」。きわめて完成度の高い、これ以上何も求められないほどの最高傑作。必聴です!

Jooju Boobu TOPページへ