Jooju Boobu 第112回

(2006.4.20更新)

Country Dreamer(1973年)

 今回の「Jooju Boobu」は、ウイングスの楽曲です。1973年のシングル「愛しのヘレン」のB面に収録されていた『Country Dreamer』を語ります。輝かしいロックバンドだった絶頂期のウイングスのイメージとは違い、初期の頃はのどかで穏やかな感じの曲が多かったのは周知の通りですが、中でもポールが当時大好きだったのがカントリー・ミュージックでしょう。アコースティック・ギター片手にのどかな曲をたくさん書いたわけですが、この曲はタイトルが示している通りまさにその象徴的楽曲と呼べるかもしれません。そして、小曲であるこの曲には聞き逃せないいろいろな魅力が詰まっています。その辺も含めて、この曲に耳を傾けてみましょう。

 思えば初期ウイングスはロックよりもバラードの方が多く感じられます。「レッド・ローズ・スピードウェイ」にバラードが多い影響でしょうか。もしかしたら、その後のウイングスのロックぶりがあまりにも鮮烈だからなのかもしれません。『Hi Hi Hi』とか『The Mess』とか、全くロックでなかったわけでもないのですが、とにかく初期ウイングスはそれ以降に比べ圧倒的に穏やかでした。その原因は、当時のメンバーがロック志向ではなかったことも挙げられますが、やはりなんといっても当時のポールの作風でしょう。そりゃあ当たり前、当時ウイングスが発表した曲はほぼすべてポールの手によるものですから。そして、その当時の曲の多くにはある共通点が見られるのです。

 それが、カントリー・タッチの曲。ビートルズ解散を前後してスコットランドの家に閉じこもったポールですが、まるでその引きこもり生活が彼をすっかり田舎の人にしてしまったかのように、ポールはこの時期以降しばらくカントリー・タッチの曲を書きまくります。都会の喧騒を離れて、田舎好きの家族(含むリンダさん)や動物たちに囲まれての田舎暮らしが長続きしたのですから、そうなるのも当然の結果だったのでしょう。ポールがこうしたアコースティックの小曲を書き始めたのはビートルズが瞑想のためインドへ赴いた頃から既に見られていましたが、やはりソロになってからより顕著になったのです。「マッカートニー」(1970年)の『Man We Was Lonely』、ソロデビューシングルの『Another Day』(1971年)、「ラム」(1971年)の『3 Legs』『Ram On』『Heart Of The Country』、「ウイングス・ワイルド・ライフ」(1971年)の『Bip Bop』など、これら全部それに該当します。

 さらに、ウイングスが5人となって初めてのアルバム「レッド・ローズ・スピードウェイ」(1973年)のセッションでも、『Little Lamb Dragonfly』『One More Kiss』『I Lie Around』といったアコースティック主体の曲(うち後者2曲はカントリー)が録音されています。この時期の未発表曲でも『Mama's Little Girl』『Thank You Darling』『Hey Diddle』そして(カヴァーだけど)『Tragedy』と、実に多くのカントリー・マテリアルが残されています。この傾向はこの後ナッシュビル・セッションを行った1974年まで見られます。そして、今回紹介する『Country Dreamer』も、そんなポールの作風の流れを汲んだカントリー・ナンバーです。タイトルに「カントリー」とついている分、その代表曲と呼べてしまうかもしれません。まさにこの時期ポールが熱中していた作風の象徴なのです。

 結局1973年10月のシングル「愛しのヘレン」のB面として発表されたので、よくアルバム「バンド・オン・ザ・ラン」のセッションで3人編成ウイングスが録音した曲と誤解されがちですが(実は私もしばらくそう思っていました)、実際はその前段階の5人編成ウイングスが1972年後半に録音していたものです。ちょうど「Hi Hi Hi/C Moon」「Live And Let Die」の2枚のシングル用のセッションと同時期です。そのため、5人が演奏しているれっきとしたバンドサウンドです。ただしカントリー・タッチとくればお分かりですが、アコースティック主体の演奏。ポールの弾くアコースティック・ギターが中心となっています。さらに、ヘンリー・マッカロクのスライドギター(エレキ)がこれまたカントリー風で、よく作風を捉えていると思います。『I Lie Around』なんかでもそうですが、初期ウイングスはロックよりこうしたカントリーの方がお似合いとうなずいてしまいそうです。全楽器一斉録音のためか、デニー・レインはベースを弾いています。そしてデニー・シーウェルはドラムス。さらに隠し味としてポールのピアノが入っています(中盤でよく聴こえる)。

 曲はどこか暗い感じの冒頭で始まります。右ステレオから聴こえるポールのアコギの爽やかさと、低音を響かせるベース、そしてドラムスが少し不気味な感じです。ベースが入る前になんか雑音が聴こえる気がしますが・・・。歌が入るとその不気味さは消え、ひたすらカントリーになります。右ステレオのポールのアコギと、軽快な感じのブラシドラムがのどかでほのぼのします。やがてヘンリーのつぼを押さえたスライドギターも入ります。中盤以降は先述のようにピアノがヴォーカルとのユニゾンでちらほら聴こえます。曲は間奏もなくすらすらと進んでゆき、あっという間に終わってしまいます。3分ちょっとの演奏時間であっけないかもしれませんが、これが当時のポールの作風なんです。特に目立った味付けもなくただ呑気でアコースティックなカントリーの小曲。こういう曲が当時のポールによって大量生産されていたのです。そしてそれを初期ウイングスが一発録音でやってのけるのですから田舎ムードがたっぷりとなるのです。さて、この曲はそうしたカントリー志向の中でもメロディ的には抜群の出来といえるでしょう。『Bip Bop』や『Hey Diddle』のような単調な繰り返しの曲とも違い、『Sally G』のように本場アメリカの作風に近づけたものとも違い、ポール自らの味でいいメロディのカントリーができているからです。1970年頃からそうした作風の曲を書きまくったポールの到達点かもしれません(その後本場ナッシュビルに赴いて『Sally G』を書くことにより本格的に到達、カントリーを卒業することになるのですが)。

 歌詞もこれまたカントリーそのまんまです。ラヴソングでもあるのですが、そこで描かれているのは田舎暮らし。野原で寝そべったり、川で足を洗ったり、丘から景色を眺めて転げ落ちたりと、ほのぼのした田舎暮らしを歌っています。そして、リスナーに「君もやってみないかい?」と呼びかけるのです。田舎に引きこもってからというものすっかりその生活のとりこになってしまったポールらしい詞作です。まさに「カントリー・ドリーマー」=「田舎を夢見る人」。詞作が詞作だけに、曲もカントリーっぽさがよくにじみ出てしまうのも当然です。ここまで田舎暮らしを歌ったものは他に『Heart Of The Country』だけでしょう(『I Lie Around』もそれらしいムードはあるけど)。

 もう1つ、この曲には魅力があります。それはポールのヴォーカル。よく聴いてみてください。前半と後半では何か表情が違う気がしません?そう、ヴォーカルの音域が途中から高くなっているのです。第1節に比べ、第2節以降は1オクターブ上がっています。この手法はアルバム「公式海賊盤」でカヴァーした『Hi-Heel Sneakers』に影響を受けたみたいです。ポールはこの曲の他にも『I Do』(2001年)でも同じ手法を取り入れて印象的な展開を生み出しています。第2節以降、ということは曲の大半が1オクターブ上がったヴォーカルということで、どこか呑気で陽気な感じが漂うのもそれが起因しているのかもしれません。中盤からは2種類のオクターブを歌うポールの2つのヴォーカルが重なってハーモニーを聞かせています。ポールのヴォーカルのみならず、ウイングスのハーモニーもまた魅力的です。サビの部分で聴かれるハーモニーやコーラスは、彼ららしい美しいものです(若干デニー・レインの声が大きいものの)。

 この曲に関して、我々日本人には興味深いエピソードがあります。なんと、この曲は元々日本のグループ、「ブラウン・ライス」にデビュー曲として提供するために書かれたそうなのです。当時の日本といえばグループサウンズが大流行していたりフォークが全盛だったりと、いろいろなグループが乱立していた時期でしたので、ポールはそこに目をつけたのでしょうか。所属レコード会社が東芝EMIなので、それを通じて知ったのかもしれません(エクスプレス・レーベルから発売された)。そしてすごいことには、実際にブラウン・ライスはこの曲をデビューシングルとしてカヴァーした(提供なのでカヴァーではないか)というのです!上写真はそのジャケットだそうですが、どうやら5人編成のグループだったそうですね(ウイングスと一緒だ)。アルバム「旅の終りに」(1975年6月)にも収録されたようです。シングルは1973年12月1日に発売されたそうなので、ポールの方が先に発表してしまったことになります。歌詞はウイングスと同じ英語詞で歌われたそうです。それにしても、ブラウン・ライスなんてこの曲に出会うまで全く知りませんでした。きっと、非常にマイナーなグループだったんでしょうね(それでも当時は有名だったそうですが)。ちなみに、私はブラウン・ライス版『Country Dreamer』は聴いていません。アルバム「旅の終りに」がCD化されているようなので、入手できないわけではないみたいですが・・・(でも調べたら入手不可能っぽい)。日本とポールの接点がこんな所にもあるなんて、なんだかうれしいですね。

 話をポールに戻して、この曲は1973年に放送された有名なTV番組「ジェームズ・ポール・マッカートニー」や、1974年のアコースティックセッション「Backyard」でも演奏するなど、当時はよく演奏されていたようです。これらの音源は現在ブートで聴くことができます。私は(たぶん)後者の「Backyard」の方を聴いたことがあります。アコギ弾き語りでポールがさらっと歌うものですが、歌詞がなかなか思い出せないようで「歌詞を覚えていたらなぁ」なんて言っています。

 私はこの曲は最近になって好きになってきました。カントリーでほのぼのとした雰囲気は、当時のウイングスそして当時のポールならではでしょう。一連の流れで生まれた諸作の中でももっともいいできかもしれません。当時のポールの興味を知る上で重要な曲、といえるでしょう。演奏もヴォーカルも歌詞も、これまで述べたようにほのぼのしていて心地よいですよ。この曲はシングルのみ収録されていましたが、CD化の際にアルバム「レッド・ローズ・スピードウェイ」のボーナス・トラックに収録されました。現在はアルバム「バンド・オン・ザ・ラン」のボーナス・トラックへと移行しています(ちなみに、同アルバムの25周年記念盤には収録されていないので要注意)。ブラウン・ライスについては今回調べてみていろんなことが分かりました。ますます彼らのヴァージョンが聴きたくなってきました・・・入手が難しそうですが。ポールにはよくあることですが、シングルB面でも素晴らしい曲なのでぜひ聴いてみてくださいね。

 さて、次回紹介する曲のヒントですが・・・「ポール、空を飛ぶ」。1曲おまけでついてきます。お楽しみに!

  

(左)シングル「愛しのヘレン」。このB面で発表されましたが、実際にはそれより前に録音されたものです。ブラウン・ライスより先に発表されました。

(右)アルバム「バンド・オン・ザ・ラン」。現在はここに収録されています。ただし、録音時期はこのアルバムとは違います。

Jooju Boobu TOPページへ