Jooju Boobu 第108回

(2006.4.05更新)

Tomorrow(1971年)

 本来なら日曜日更新のはずなのですが、ここまでずれてきてしまいました(汗)。もはや不定期更新になりつつありますが・・・生暖かい目で見守ってやってください・・・。

 さて今回は、ファンの間では人気の曲です。1971年、ウイングスがデビューしたアルバム「ウイングス・ワイルド・ライフ」で今もっとも注目を浴びているあろう1曲、『Tomorrow』です。アルバム自体が、当時のポールへの冷たい風当たりもあり長年酷評を浴び続けたことも影響して、この曲はポールの歴史の陰にひっそりと隠れていました。しかし、2001年にベスト盤「ウイングスパン」に収録されるなど最近になってようやく注目を浴び、今ではこの曲を大好きなファンが順調に増え続けています。長い間見放されてきたこの曲の魅力とは何か・・・?それを語ってゆきます。また、管理人の私がオリジナルよりもずっと大好きだという(爆)「幻のヴァージョン」についても後半触れることにします。

 ポールとリンダの夫妻の元に、アルバム「ラム」のレコーディングに参加したデニー・シーウェル、旧友のデニー・レインが集まって結成したバンド、ウイングス。今でこそポール・マッカートニーと共に'70年代を駆け抜けた有名なグループとして(ビートルズほどではないが)知られていますが、結成した当時はいろいろと苦難が立ちはだかっていました。まず、何といっても当時のポールが「ビートルズを解散させた男」として不当に非難され続けていたことが大きいでしょう。もちろんそんな見方をしていたのはろくなことも書かない気取った評論家集団であり、ポールのファンはずっと彼の音楽を聴き続けていたのですが、例のジョン・レノンやジョージ・ハリスンらとの「冷戦」が与えたイメージや、ポールの出す新作への酷評というものはウイングスにとってかなりのマイナス要因でした。

 さらに、ウイングスのデビューアルバム「ウイングス・ワイルド・ライフ」(1971年11月)の内容がマイナスイメージを与えてしまう結果になります。有名な橋ですが、「ボブ・ディランにあやかって」アルバムは3日間でレコーディングを済ませあっという間に完成させてしまったのですが、集まったばかりのバンドが十分なリハーサルをしないまま本番に臨み、さらにジャム・セッションのようなお世辞にも出来がよいとは言えないままの録音で発表してしまったのですから、「荒削りだ」とこれまた評論家集団の格好の非難の的とされてしまったのでした。チャートでも、シングル曲がないことも作用し伸び悩みました。この後ウイングスそしてポールは、大学を巡業しながらコンサートを開き、実力をつけてゆくことになります。

 こうしたこともあり、ウイングスのデビューアルバムはその後のウイングスの快進撃に比べ、注目されずにきました。確かに、『Mumbo』や『Love Is Strange』といった取りとめもないテイクを収録した曲もあれば、『Wild Life』や『Some People Never Know』はやたらと長く、よいアレンジをされて発表されたとは言いがたいです(3日間で仕上げたから無理ないですが・・・)。『Bip Bop』はインタビューでポールが「うへっ、聴けたもんじゃない」と発言したそうです。しかし、かつての「ラム」がそうであったように、やがてそうしたアルバムも正しい評価がされる時代は来るのです。最近ではこのアルバム、特にB面のバラードの佳曲を注目する動きが見られるようになってきました。まるで磨かれていないダイヤの原石のように、人目のつかぬ所で転がっている輝かしい佳曲。その中でも、2001年にベスト盤「ウイングスパン」に収録されたことで今一番の注目を浴びているのが『Tomorrow』です。

 この曲も、そのB面で主流のバラードソングです。爽やかで心地よい感じのするメロディですが、実は出だしのコード進行はかの有名なポールの名曲『Yesterday』のまんまパクリなのです!と言われても、音楽知識に疎い私なんかにはいまいちピンと来ないのですが(汗)。ただ、やたらと転調が多く感じられる辺りは、『Yesterday』をほうふつさせます。しかし、メロディは完全にそれとは別物に仕上がっています。先も書いたとおり、明るく爽やかな感じがするのですが、どこか愁いも感じられます。ミドル部分で少し表情が暗くなるコントラストがそう感じさせるのでしょうか。転調部分の少しあやふやなメロディがそうさせるのでしょうか。『Some People Never Know』も爽やかなのに重々しい、妙な雰囲気なのですが、この曲もまた少し不思議な感じです。

 演奏面では、ポールの弾くピアノが主役です。よって、「ピアノバラード」と言ってもいいでしょう。短いイントロの「チャンチャチャチャチャ・・・」が印象的です。他はいたってシンプルな味付けで、ギターとベース、ドラムが入っています。この3つの楽器は特に目立った活躍はしていなく、淡々とピアノをサポートしているという感じです。ミドルの部分ではピアノよりベースの音が大きくミックスされています。曲は間奏やつなぎもなく流れるように進んでゆく構成です。メロ2回→ミドル→メロ→ミドル→メロ、とあっという間に過ぎてゆく辺りはビートルズナンバーに見られたシンプルさも感じさせます。そういった点では同じアルバムの他曲に比べ圧倒的に聴きやすいです。そして、後半に曲はいきなり表情を変えます。それまでの4拍子から6/8拍子になるのです。拍子が変わっても即座に雰囲気は変わらず、演奏は相変わらずの感じですが、少し愁いが強調されます。いったんブレイクを挟んだ後は、再び6/8拍子の中今度はギターを中心にすえてロック色が少し濃くなっています(といってもロックになったわけではないが)。これも長くは続かず今度こそ完全に曲は終わります。

 演奏は、ピアノ主体であること以外は特に目立った特色もないのですが、それをヴォーカル面でカヴァーしています。ポールのメイン・ヴォーカルは、リラックスしたような感じに聴こえますが(リハーサル的雰囲気ですからそうなるのでしょう)、例の転調もあって高音部が印象的です。“Oh”の歌い方が特徴的です。ミドルの最後も、高音が得意のポールは難なくこなしていて、伸びやかにメロに戻す役割を担っています。6/8拍子の部分でも、高音を使っての柔らかなシャウト風ヴォーカルを聴かせます。ポールの歌声の美しさが、美しいメロディにのせて改めて確認できる1曲です。

 さらに、1回目のミドルから、リンダとデニーのコーラスが入りますが、これまた美しいものです。「ウー」と「アー」が中心の単純なものなのですが、透き通ったそのコーラスは、後に数々の名曲で聴かせる美しいハーモニーをほうふつさせます。ウイングスの醍醐味の1つであるハーモニーの美しさが、最高の状態で堪能できます。ミドル部分やアウトロの愁いを引き出すのにも一役買っています。最後のメロで、誰かがやけに高く歌っている気もするのですが・・・(汗)。

 そして、詞作もこれまた美しいものです。ポールいわく、「ピカソの若い頃の不遇時代をイメージして描いた」そうですが、ピカソとくるとどうしても1973年の「某曲」を思い出してしまうものです。それはいいとして、詞作は貧しいながらも明日に希望を抱きながら生きる主人公を描いています。あのメロディと歌声にのせて歌われるので、爽やかに感動的な(!?)気分にならずにいられません。歌詞中に何度も出てくる「明日は僕をがっかりさせないでくれ」が印象的です。今日はどういう風にがっかりさせたのかが気になりますが(爆)。

 タイトルはずばり「明日」を意味します(お分かりでしょうけど)。実は、コードを流用した『Yesterday』は「昨日」ですよね。そう、あたかもシリーズのようになっているのです。さらに、1983年にジョン・レノンにあてた追悼歌は『Here Today』ですが、ここには「今日」が入っています。何が言いたいのかというと、「日付」的な単語がタイトルについているポールの曲には、バラードの名曲が多いということです。偶然なのか、ポールが意図したのかは知りませんが、面白いことですね。ちなみに「今日」といえば『Things We Said Today』もあります。前述3曲とは少し趣向が異なりますが、これまた名曲ですね。

 爽やかで転調の多いメロディ、ピアノ中心の心地よい演奏、高音を生かしたポールのヴォーカル、ウイングスらしさを既に見せている美しいハーモニーと、まさにいいことづくしの曲なわけですが、そのおかげか最近注目が集まってきているのはうれしいことです。当時のくだらない酷評など、昔の話です。ポールいわく「玄人受けする曲」とのことですが、確かに『Yesterday』のような普遍性はありませんが、ポールを親しんで聴く人なら好きになることでしょう。最近はこの曲を大好きだと答えるファンもよく目にするようになりました。「ウイングスパン」に収録されたことで、一層多くの人の耳に触れやすくなったのも大きいでしょう。「ウイングス・ワイルド・ライフ」に眠る佳曲のうちもっともキャッチーな曲だと思うので、もっと多くの人に聴いていただきたいですね。

 

 ・・・とこの曲を褒めている私ですが、実は実は。最近までこの曲を好きではありませんでした。むしろ、苦手な曲だったのです(汗)。この曲の魅力にはまっている方にとっては「なんと不届きな!」とお叱りを受けてしまいそうですが、どうも煮え切らない感じがしたもので・・・。リンダさんの父親で音楽にも理解のあったリー・イーストマン氏もこの曲のファンであったそうですが、生前ポールに「もう1度やってみたらどうかね。君は投げてしまった曲だけど、作り直してみるだけのことはあるよ」と毎度のごとく話していたそうです。私もイーストマン氏の意見と同じく、やはりアレンジに荒っぽさが感じられるのが物足りない感じがします。最後の6/8拍子も蛇足な気もして・・・。3日で仕上げたのですから仕方ないのですが、やはりちゃんと録音してほしかったですね。美しい曲だけになおさら・・・。あとは、「ウイングスパン」のHISTORYの面をあまり好きではない、というのがあります(汗)。「マッカートニー」とか「ラム」はあまり聴かない方なので・・・。某「CMBA」が一番苦手ですけど(爆)。う〜ん、どこか煮え切らないような、中途半端な・・・そんな感じがしてならないのです。

 しかし、それではなぜ苦手なこの曲が、他のいろいろな曲を押しのけて「Jooju Boobu」の第108回で紹介されているのでしょう。それは、邪道かもしれませんが「意外なところ」でこの曲が私の中で大ブームを起こしてしまったからです。それは・・・「未発表のインスト・ヴァージョン」!!

 マニアックな方ならよーくお分かりだと思いますが、実はこの名バラード、全く違うスタイルでもう1度録音されていたのです!!結局現在に至るまで未発表なのですが、意外な事実です。しかも、同じウイングスでもメンバーが入れ替わった後の1975年なのです。その頃にはデニー・シーウェルはとうにバンドを去っていて、代わりにジミー・マッカロクとジョー・イングリッシュが加入していました。ちょうどアルバム「ヴィーナス・アンド・マース」のセッション中に、なんとこの曲が取り上げられていたのです。なぜ3年前の曲を突然再録音したのかは不明ですが・・・。

 しかも、1975年の再録音では、元のピアノバラードとはかけ離れたアレンジだったのです。なんと、ポールお得意のレゲエのリズムで演奏されているのです!さらにヴォーカルは全くない、つまりインストなのです!!恐らくジャム・セッションになった際にレゲエアレンジで演奏してみて、面白かったのでしっかりとした演奏で残してみました、といった感じなのでしょう。オリジナルの愁いを持った爽やかな雰囲気は全くなく、レゲエの陽気な雰囲気と、インストの奇妙な感じがやたらと印象的なアレンジに仕上がっています。この時期のセッションでは『Lunch Box/Odd Sox』など取り留めないどこか不気味なインストが多く残されていますが、それらと雰囲気は似ています。

 曲のリズムはもちろんレゲエ!!ジョーが軽快で力強いビートをたたいています。いかにもレゲエなイントロから始まります。ヴォーカルがないので主旋律は楽器が奏でることになります。そこで主役なのが、ムーグ・シンセです!1972年から徐々にウイングスのレコーディングに使用され始めたのですが、この時期には既に作風のカラーを決める重要な要素として各曲で多用されていました。もちろん演奏はリンダさんです。恐らく一本弾きであろう、たどたどしい音色がきわめて印象的です。どこか『Zoo Gang』にも通じる感じです。オリジナルのヴォーカルラインのほとんどがこのムーグで演奏されています。また、ブラス・セクションが入っているのも特徴でしょう。これは当時のツアーにも参加した4人組でしょうか?ミドルの一部では主旋律までも演奏しています。

 構成は途中まではオリジナルと同じですが、6/8拍子になる代わりにメロをもう1度繰り返しています。また、オリジナルにないブラス・セクションの盛り上がりも収録されています。ジョーのドラミングも大胆なフィルインを交えた力強いものに。その直後のムーグが奏でる繰り返しが面白いです。また、かすかにポールが叫んでいるのが何度か聴こえます。“All right ! Shake it !”と言っているような・・・。こちらのヴァージョンは完奏せずフェイドアウトしています。

 オリジナルとは似てもつかないこのレゲエ・インストヴァージョンは、先述の通り未発表です。しかし、ブートでは比較的簡単に手に入れることができます。なぜなら、かの有名なブートの名盤「Cold Cuts」収録曲だからです。「Cold Cuts」とは、1973年頃にポールが思いついた未発表曲集で、1978年のベスト盤「ウイングス・グレイテスト・ヒッツ」発売の際や、1980年などに発表する予定でしたが、いろいろあって現在まで未発表となっているアルバムです。収録曲も、『Lunch Box/Odd Sox』『My Carnival』『Mama's Little Girl』『Same Time Next Year』『A Love For You』の5曲がシングルのB面やサントラでちまちまと発表されているのみです(『Hey Diddle』はデモ・ヴァージョンのみ発表)。しかし、『Waterspout』『Did We Meet Somewhere Before?』『Cage』など、未発表曲ながらオリジナルに匹敵するほどの質を持った曲が多く収録されており、ブートを買うならまず「Cold Cuts」、と言われるほどの名盤です。このレゲエ・インストも1978年の段階で「Cold Cuts」収録曲リストに名前が挙がっていたのです。そのため、あまたにある「Cold Cuts」関連のブートでは収録されていることが多いのです。

 そして結論に戻りますが、私は苦手だった『Tomorrow』を、最近このレゲエ・インストヴァージョンを聴くことによってようやく好きになったわけです。好きになった、といってもオリジナルではなくレゲエ・インストの方が大ブームを起こしているだけなのですが(爆)。オリジナルも、このコラムの執筆中に聴いたら以前よりも「悪くないな」と思えるようになりましたが・・・。それでもこの曲は個人的にはレゲエ・インストの方が大好きです(爆)。ものすごくつぼにはまりました。この曲が好きな方、ぜひレゲエの方も聴いてみてください。素直に面白いですから!

 というわけで、けっこう書くことが多かったですね。前半ではオリジナルの、後半ではレゲエ・インストの(爆)解説・感想を書きました。個人的にはやはり後者のほうが大好きなわけです。普通逆だと思いますし、第一「Cold Cuts」聴いたことのある人が少ないですしね・・・。オリジナルは美しいとは思うのですが、やはりアレンジ不足が否めないですね・・・。その分レゲエの方はしっかりしたバンドサウンドですし。純粋に陽気だから好きです(爆)。とはいえ、この曲の美しさはもっと多くの人に知っていただきたいので、どちらも聴いてくださいね!

 さて、次回紹介する曲のヒントですが・・・「あやふやな変拍子バラード」。お楽しみに!!

アルバム「ウイングス・ワイルド・ライフ」。今だからこそ再評価したい、ウイングスのデビューアルバム。特にB面のバラードに注目!!

Jooju Boobu TOPページ